起工式とは?挨拶と流れや着工式・地鎮祭との違いを解説

  • 作成日:2023/11/16
  • 更新日:2024/03/08
  • 編集者:山根木材メディア編集部
起工式とは?挨拶と流れや着工式・地鎮祭との違いを解説

起工式は地鎮祭の後かつ工事を開始する前に実施するイベントで、住宅建築やリフォームを担当する工事関係者が集まり工事の安全を祈ります。
しかし、起工式に関する情報は少ないため、何をどうすれば良いのか分からない方も多いでしょう。
また、起工式と地鎮祭や着工式の違いが理解しにくいと感じる方もいるようです。

今回の記事では、起工式の基本的な情報や挨拶の例文をまとめました。
起工式を含めた住まいに関する式典について知りたいと考えているのなら、ぜひ参考にしてください。

起工式とは

起工式は、住まいの建築やリフォーム工事着工前のタイミングで実施され、工事の安全を祈るために工事関係者と施主が集まります。
企業で実施するものと比較して、個人宅で行われる起工式は堅苦しいものではありませんが、大切な節目として重要なイベントです。

ただし、最近では地鎮祭や起工式を実施しないまま工事を始めるご家庭も増えました。
起工式の有無は施主と住まいの建築・リフォーム担当者の中で話し合います。

地鎮祭・起工式のない現場でも、工事関係者が略式の安全祈願をしている場合もあります。
起工式の有無については、事前に問い合わせておきましょう。

起工式と着工式・地鎮祭の意味の違い

起工式・着工式・地鎮祭にはそれぞれ違う意味がありますが、最近では3つの式を同時に実施する現場も増えました。
ここでは、それぞれの式典の違いを説明します。

  • 地鎮祭:工事着手前に土地の神様を祀り土地を使用する許可を得る式典
  • 起工式・着工式:無事に着工できることを喜び、工事の安全を祈願する式典

起工式と着工式には大きな違いがなく、個人宅なら着工式・社屋などの建物なら起工式のような区分で考えられる場合もあります。3つの式典に大きな違いはないと考えても良いでしょう。

地鎮祭について詳しい情報は、次の記事を参考にしてください。

起工式の種類

起工式には神式・仏式・キリスト教式が存在するものの、大半の起工式は神式で実施されています。

形式別の依頼先は次の通りです。

  • 神式:神官
  • 仏式:僧侶
  • キリスト教式:神父または牧師

起工式の形式は、施主様の意向や該当の土地の慣習で異なるものの、大半の起工式は神式で行われることが多いです。
自分自身が希望する形式がある場合には、打ち合わせ段階で業者に相談しておくと良いでしょう。

起工式の流れ

次に、具体的な起工式の流れについて説明します。
ここでは神式の起工式を例に話を進めるため、他の形式の場合には内容が変わります。

  1. 開式の挨拶
  2. 安全祈願(形式によって異なる)
  3. 鍬入れ(施主様や工事関係者が建築予定地に鍬を入れる)
  4. 閉式の挨拶

鍬入れは神式の起工式で実施される儀式であり、施主様と工事関係者が一緒に鍬を地面に入れます。
これは、工事開始のお披露目に当たります。
起工式にかかる時間は基本的に1時間未満です。

起工式について知っておくべき情報

ここでは、起工式の実施を考えている方に必要な情報をまとめました。
その他の不明点は起工式を依頼した神社などに確認してください。
式の流れを把握し、当日慌てることがないようにしましょう。

起工式の依頼先

起工式の依頼先は、住宅を建築またはリフォームする予定の土地の氏神です。
氏神とは、土地を守る神を指しています。

そのため一般的には建築予定地・リフォーム予定地の氏神を祀る神社に起工式を依頼します。
ただし、施主や家族の希望があれば、別の神社に起工式を任せることも可能です。

日時の決め方

起工式の日程は吉日を選びます。
可能であれば暦を参考にして大安に予定が組めると良いでしょう。

また、式典は日の高い時間に実施することが望ましいと考えられています。
神官の都合を見ながら最適なスケジュールを決めましょう。

起工式の参列者の決め方

一般的に起工式は施主様と工事関係者のみで実施されます。
住宅の建築やリフォームのための起工式であれば、特に参列者を増やす必要はありません。

起工式に参加する時の服装

起工式に参加する際の服装はスーツを着用しても良いですが、カジュアルな服装でもかまいません。
ただし、工事関係者や神官を呼んでの儀式になるため、失礼のない服装を選ぶとよいでしょう。
スーツを着る場合には、暗くなりすぎないネクタイをつけることをおすすめします。

用具の準備

起工式に必要な道具の準備は基本的に神社に任せて良いです。
事前に準備が必要なものがあるか確認することをおすすめします。

起工式の挨拶の例

最後に、起工式で使用できる挨拶の例を紹介します。
起工式の挨拶は、出席者へのお礼の言葉・工事着工に対する喜びの言葉・工事の無事を祈り協力を依頼する言葉の3つの構成を意識すると良いでしょう。
起工式の挨拶の例は次の通りです。

本日はご多忙の中、私どもの起工式にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。

かねてから希望していたリフォームのために、妻や家族の協力を得て無事に今日を迎えられました。

今日こうして皆様にお集まりいただき、喜びもひとしおです。

我が家の理想とする住まいを形にするために、細かい注文にも親身になって相談に乗ってくださった〇〇様にはこの場を借りてお礼を申し上げます。

また、信頼する工事関係者の皆様には本日より存分に力を発揮いただけるよう改めてお願い申し上げます。

工事の安全とリフォームの完成を祈念いたしまして、私からの挨拶とさせていただきます。

どうか、引き続きよろしくお願い申し上げます。本日はありがとうございました。

起工式の挨拶では長すぎる文章は避け、自分の気持ちが伝えられる挨拶を考えてみてください。

可能であればメモを使わずに挨拶文を暗記し、事前に練習しておきましょう。

まとめ

起工式は地鎮祭終了後、着工の前に実施されるセレモニーであり、建設工事またはリフォーム工事の無事を祈ります。
現在では起工式をしない物件も増えているものの起工式があれば、工事関係者に施主が直接挨拶をすることができます。

起工式を予定しているのなら、この記事を参考に安全を祈願する気持ちや感謝の気持ちが伝えられる挨拶文を考えてみて下さい。
工事の節目の式典を実施することで、より円滑にリフォームや住まいの建築が進められるようになります。

山根木材では「永く住み継がれる家づくり」を目指し、これまでに累積1万件を超える施工を手掛けてきました。
私たちはお客様の住まいと暮らしに寄り添うライフパートナーとして、ご家族の思いに耳を傾け、ライフステージの変化も見据えた、お客様の暮らしに寄り添ったリフォームプランをご提案します。

今なら「リフォームまるわかり大辞典」を無料進呈中です。お問い合わせ・資料請求は、下記お問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
※弊社では、広島県内を施工エリアとさせていただいています。

この記事を書いた人
yamane_mktg
山根木材メディア編集部

ヤマネホールディングス株式会社マーケティング課が、住まいの検討やより良い暮らしに向けたお役立ち情報などを発信しています。

山根木材リモデリングウェブサイト

人気の記事

  • スロープ設置リフォームに最適な勾配とは?バリアフリー化の注意点は?

    2024/01/12

    スロープ設置リフォームに最適な勾配とは?バリアフリー化の注意点は?

  • 起工式とは?挨拶と流れや着工式・地鎮祭との違いを解説

    2023/11/16

    起工式とは?挨拶と流れや着工式・地鎮祭との違いを解説

  • 古民家リフォームで必要な耐震補強とは?費用相場や注意点を解説

    2024/01/15

    古民家リフォームで必要な耐震補強とは?費用相場や注意点を解説

  • マンションリフォームの騒音トラブルとは?対策方法やクレーム時の対応

    2023/11/15

    マンションリフォームの騒音トラブルとは?対策方法やクレーム時の対応

  • リフォームにおすすめのトイレ10選|最新機能やトイレの選び方

    2023/10/31

    リフォームにおすすめのトイレ10選|最新機能やトイレの選び方