注文住宅 CONTACT
MENU
公式SNSアカウント
  • Instagram
  • Instagram
  • Instagram
  • Instagram
  • Youtube
  • Line

広島への引っ越しで補助金は使える?市町ごとの支援制度を徹底解説!

  • 作成日:2024/01/19
  • 更新日:2025/08/21
  • 編集者:山根木材メディア編集部
広島への引っ越しで補助金は使える?市町ごとの支援制度を徹底解説!
目次

広島県が地方移住先として人気を集めていることを知っていますか?
広島県は温暖な気候で自然が豊かであり、利便性も高いという理想的な条件が揃っています。
観光スポットが多く交通機関が発達しているため、地方移住のデメリットである不便さもカバーできるでしょう。

今回の記事では、広島県に移住する際に知っておくべきことや、広島県移住が対象となる補助金制度についてまとめました。
広島移住を考えているのなら、ぜひ参考にしてください。

広島への引っ越しで利用できる補助金・助成金とは?

高い山から広島市を見下ろす人

写真提供:一般社団法人広島県観光連盟

広島県への引っ越しや、県内での転居を考えたとき、「少しでも費用を抑えたい」と思うのは自然なことです。
実は、国や広島県の自治体では、移住や定住を促進するために、様々な補助金・助成金制度を用意しています。
これらの制度をうまく活用すれば、引っ越しにかかる負担を大きく軽減できる可能性があります。

支援金の対象となる方

広島県移住支援金制度は支給額が大きいため、細かい対象要件が定められています。
基本的には、「移住等に関する要件」を満たした上で「就職・テレワーク・起業に関する要件」のいずれかを満たす必要があります。
以下で詳細な条件を説明しますが、より詳しい情報を確認したい場合は移住を検討している自治体に直接問い合わせると良いでしょう。

移住元に関する要件

移住元に関する要件は次の通りです。

  1. 住民票を移す直前の10年間のうち通算5年以上、東京23区内に在住、または東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)のうち、条件不利地域以外に在住し東京23区内に通勤した実績がある
  2. 住民票を移す直前に連続して1年以上、上記1.の条件を満たしている

移住先に関する要件

移住先に関する要件は次の通りです。

  • 広島県内の移住支援金対象市町(広島市、呉市、竹原市、三原市、尾道市、福山市、府中市、三次市、庄原市、東広島市、熊野町、坂町、安芸太田町、世羅町、神石高原町)の事業詳細公表後に転入し、支給申請時点で1年以内である
  • 転入先の対象市町に申請日から5年以上継続して居住する意思を有している

世帯に関する要件

世帯として申請する場合は、以下の条件を満たす必要があります。

  • 申請者を含む2人以上の世帯員いずれもが、移住元および支給申請時ともに同一世帯に属していた
  • 申請者を含む2人以上の世帯員いずれもが、対象市町において事業詳細公表後に転入し、支給申請時点で1年以内である

その他の要件

申請者および世帯員いずれもが、以下の条件を満たしているかも確認してください。

  1. 暴力団等の反社会勢力またはそれらとの関係がない
  2. 日本人、または外国人であって日本に在留する正式な資格がある
  3. その他、広島県または申請者の居住する対象市町が移住支援金の対象として不適当と認めた者でない

就業に関する要件

就業に関する要件は対象市町によっても細かく分けられているため、移住先の自治体に直接ご確認ください。
就業・テレワーク・起業のいずれも、基本的に対象の地域に長く住み続ける(雇用者の場合は転勤などではなく地元企業に転職する)という前提であることが本支援金の支給対象要件になります。

広島県への引っ越しで利用できる補助金制度の全体像

広島の縮景園で歩く人々

写真提供:一般社団法人広島県観光連盟

広島県では、県外からの移住者を積極的に受け入れるため、県と市町が連携して手厚い支援制度を設けています。
まずは、どのような制度があるのか全体像を紹介します。

東京圏から広島に移住する場合は補助金が使える

東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)から広島県内の対象市町へ移住し、特定の要件を満たす場合に支援金が支給される制度があります。 新しい生活をスタートする上での経済的な負担を、大きく軽減できます。

対象 支給額 備考
単身世帯 60万円 特になし
2人以上の世帯 100万円 18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合、1人につき最大100万円が加算されます。

主な対象要件は、移住元(東京23区に在住または通勤)や、移住先での就業(対象求人への就職、専門人材、テレワーク、起業など)に関する条件を満たすことです。
詳細は広島県の公式移住・定住情報サイトで確認が必須です。

市町独自の引っ越し・住まいに関する補助金

ひろしま移住支援金のほか、各市町が独自に子育て世帯や新婚世帯、Uターン者などを対象とした、引っ越し費用や住宅取得、リフォームに関する補助金制度を実施しています。
移住を検討している市町の制度をチェックすることで、さらなる費用負担の軽減が期待できます。

【市町別】広島の引っ越し・住宅取得で使える補助金一覧

宮島の鳥居

ここでは、主要な市の具体的な補助金制度を紹介します。
補助金の名称や内容は変更される可能性があるため、必ず各市町の公式サイトで最新情報をご確認ください。

広島市の補助金制度:三世代同居・近居支援事業

県庁所在地である広島市では、特に子育て世帯への支援が手厚いです。
小学生以下の子どもがいる子育て世帯が、広島市内に住む親世帯と同居または近居を始める場合に、引っ越し費用や不動産登記費用、仲介手数料などの一部が補助されます。

補助対象経費 引っ越し費用、不動産登記費用、仲介手数料、礼金など
補助率 対象経費の2分の1
上限額 10万円
主な要件 ・小学生以下の子どもがいる世帯であること
・新たに親世帯と同居または近居(同一小学校区内、または直線距離1.2km以内)すること

(引用:広島市公式Webサイト 三世代同居・近居支援事業

広島市の住みやすさに関しては、こちらで詳しくまとめております。

呉市の補助金制度:移住希望者住宅取得支援事業

造船の街として知られる呉市では、中古住宅の取得を支援する制度があります。
市外からの移住者が、呉市内の中古戸建て住宅を購入する場合に補助金が支給されます。新婚世帯や子育て世帯には加算があり、最大で100万円の補助が受けられる可能性があります。
(引用:呉市公式Webサイト 呉市移住希望者住宅取得支援事業

東広島市の補助金制度:移住者等創業支援事業補助金

広島大学を擁する学園都市、東広島市では、空き家活用や起業への支援が特徴です。
市の周辺地域(志和町、福富町など)で創業を目指す移住者を対象に、店舗の改修費や設備購入費などを最大300万円まで補助します。
この他にも、空き家のリフォームや家財撤去に関する費用を補助する制度も充実しています。
(引用:東広島公式webサイト 移住者等創業及び事業承継支援事業補助金

東広島市の住みやすさに関しては、こちらで詳しくまとめております。

福山市の補助金制度:住宅改修費補助事業

県東部の中心都市である福山市では、中古住宅の改修に対する支援を行っています。
市内で購入した中古住宅を改修する方を対象に、その費用の一部が補助されます(最大50万円)。
移住を機に、自分好みの住まいにリフォームしたいと考える方におすすめです。
(引用:福山市公式Webサイト 住宅改修費の支給

福山市の住みやすさに関しては、こちらで詳しくまとめております。

廿日市市の補助金制度:佐伯・吉和地域定住促進補助金

世界遺産・嚴島神社がある廿日市市では、特定の地域への定住を促進する手厚い補助があります。
佐伯地域や吉和地域に定住するため、新築または中古住宅を購入する場合、最大で150万円という手厚い補助が受けられます。
都市部へのアクセスと豊かな自然環境を両立させたい方に魅力的な制度です。
(引用:廿日市市公式Webサイト 廿日市市佐伯地域及び吉和地域定住促進補助金

廿日市市の住みやすさに関しては、こちらで詳しくまとめております。

その他の市の特徴的な補助金制度

これまで紹介した市の他にも、広島県内の各市町ではユニークな補助金制度が実施されています。

市町名 補助金制度(例) 内容
三次市 みよし暮らし推進事業 Uターンで実家を改修する場合の費用などを補助
庄原市 定住促進奨励金 10年以上の定住を誓約し住宅を取得する場合に奨励金を交付
坂町 子育て世帯引越支援事業 町外から転入する子育て世帯の引っ越し費用などを補助

今回紹介したのはごく一部です。
広島暮らし 広島県交流・定住ポータルサイト」などで、全市町の支援策を一覧で確認できますので、ぜひご自身の希望する地域の情報を調べてみてください。

広島の基本的な情報

瀬戸内に映えるレモンの木

写真提供:一般社団法人広島県観光連盟

広島県は瀬戸内海に面した温暖な気候でいて、山間部では積雪もあります。
中国地方の中央部に位置し、県全体の面積の7割は林野が占めています。
県全体の人口は2,799,702人(全国12位)、世帯数は1,241,204世帯です。
参照:「令和2年度国税調査人口等基本集計結果の概要」

また、電子部品・電気機器などのハイテク産業や鉄鋼・自動車・造船などの重工業で栄えてきたという経緯があり、ものづくりを中心に発展した都市になります。

豊かな自然と気候

県の面積の7割以上を林野が占めており、緑豊かな自然に恵まれています。
南部沿岸部は「瀬戸内海式気候」に属し、年間を通して温暖で降水量が少なく晴天の日が多いのが特徴です。一方、北部の山間部では冬の積雪もあり、スキーなどのウィンタースポーツも楽しめます。
こうした気候の多様性が、レモンやみかんといった柑橘類から、高原野菜や米、ぶどうなど、多彩な農産物を育んでいます。

歴史と文化

古くは安芸国(あきのくに)と備後国(びんごのくに)に分かれていた広島県は、戦国時代に毛利氏が現在の広島市に広島城を築城し、城下町として発展の礎を築きました。
近代史においては、世界で初めて原子爆弾が投下された悲劇の地として知られていますが、戦後は驚異的な復興を遂げ、「国際平和文化都市」として世界平和を発信し続ける重要な役割を担っています。

県内には世界に誇る二つのユネスコ世界文化遺産があります。
一つは、海上に浮かぶように建つ朱塗りの社殿が神秘的な「嚴島神社」。そしてもう一つは、核兵器の悲惨さを今に伝え、恒久平和の象徴とされる「原爆ドーム」です。

ものづくりを基盤とする多様な産業

広島県は、日本を代表する「ものづくり県」として発展してきました。
世界的な自動車メーカーであるマツダの本社があり、自動車産業は県の経済を力強く牽引しています。
また、古くから呉市や尾道市を中心に造船業が栄え、現在もその高い技術力は健在です。
その他、鉄鋼、電子部品・デバイス、電気機械器具などのハイテク産業も集積しています。

農業では全国一の生産量を誇るレモンやわけぎ、漁業では「海のミルク」と称される牡蠣(かき)が有名で、特に牡蠣の生産量は全国の約6割を占める日本一の産地です。
さらに、東広島市西条地区は、兵庫の灘、京都の伏見と並ぶ「日本三大酒処」の一つに数えられ、質の高い日本酒が造られています。

都心から広島に移住するメリット

広島県交通機関イメージ

東京からの地方移住に失敗した方の多くは「想像していた生活と違った」と感じているようです。
地方移住の成功の秘訣は、自然と利便性のバランスを考えることです。
広島県は暮らしやすい地方であり、田舎で暮らした経験がない方にもおすすめできます。

観光スポットが多い

都市部から地方に移住した人がぶつかる壁の一つに「暇を持て余す」点があります。
都会には経験しきれないほどのアクティビティやスポットがありますが、日本の多くの地域には、それらのような施設は少ないものです。

広島県には日本以外の外国からも多くの観光客が毎年訪れているように、人気の観光スポットが存在します。
休日に観光地巡りをしながら、自分たちが暮らす地域への知識を増やせるのです。

自然体感型のアクティビティを気軽に楽しめる

広島県は中国山地と瀬戸内海に挟まれた立地であることから、夏はマリンスポーツ、冬はスキーやスノーボードといった自然体感型のアクティビティを楽しめます。
都市部に住んでいる方が自然体感型のアクティビティをするには他県まで足を伸ばさなければいけませんが、広島県にお住まいの場合は長距離移動をする必要がありません。
平日は街で過ごして、週末は自然に囲まれた環境でのんびり過ごすことも実現可能なのが、広島移住のメリットの一つです。

交通機関が発達しており交通の便が良い

広島県、特に広島市中心部においては交通機関が発達しています。
県外への移動には新幹線や飛行機、市内移動であれば電車・バス・路面電車と選択肢が充実しており、車を保有していなくても生活できます。
地方移住は閉鎖的で不便だと感じる人が多い中、広島県移住であれば自由に好きな場所へ行くことができます。

食材が豊富で食べ物が美味しい

広島県は山と海のどちらも近いため、牡蠣・穴子などの海の幸や山の幸はもちろんのこと、お好み焼きや尾道ラーメン、つけ麺や呉海自カレーといった名物料理も豊富です。
採れたてで新鮮な野菜・海鮮を手頃な価格で楽しめるのも魅力の一つです。

都心から広島に移住するデメリット

広島空港の外観

地方移住には数多くのメリットのみでなくデメリットも存在します。
ここでは東京都心から広島への移住におけるデメリットについてまとめました。
メリットとデメリットを比較し、家族が優先するべき事柄は何か考えてみてください。

空港へのアクセスが良くない

東京都から広島県へアクセスする場合は、飛行機か新幹線を利用する方が多いでしょう。
しかし、広島空港は広島市内にアクセスするために、バスで1時間近くかかります。
広島移住の最大のデメリットの一つが、飛行機移動時のアクセスの不便さです。

自然災害の心配がある

広島県は林野が面積の7割を占めます。特に大雨を伴う天候不順に見舞われると、河川の氾濫や土石流災害が発生しやすい地理条件が揃っているのです。
広島県は防災対策を積極的に推進していますが、広島移住の際の住居選び・土地探しでは、自然災害に対する十分なリサーチが必要になるでしょう。

広島弁がキツく感じる方もいる

都市部からの移住者にとっての懸案事項の一つに、「地域に馴染めるか」という点があります。
特に、「広島弁はキツい」と感じる方がいるようです。広島弁は標準語と比較して強めな言い方が多いと言えるでしょう。

しかし最近では「カープ女子(広島東洋カープを応援する女性)」に代表されるように、「広島弁がカワイイ」と受け止める方も増えてきています。
言葉尻にとらわれずに相手が話している内容に耳を傾けてみるとよいでしょう。

市外の生活には車が必要

広島市内中心部での暮らしに車は必要ありませんが、広島市郊外や他の市町村で暮らすのであれば、車が生活必需品となります。
運転免許を持っていない方は取得を検討するか、公共交通機関を使用することになるでしょう。
都心と比較すると広島市外の交通機関は未発達であるため、不便だと感じる方も多いです。

広島移住の失敗を防ぐためにできること

夜の広島にある路面電車の風景

広島県への移住は様々なメリットがある一方で、紹介したようなデメリットも存在します。
生活拠点を大きく移す移住の場合、一時の憧れや勢いだけで物事を決めるべきではありません。

まずは地方移住を思い立った理由を書き出し、現状の暮らしに関する分析を行うことが移住計画の第一歩です。
その上で、移住した場合のメリット・デメリットを書き出し、十分に検討していく必要があります。

また、家族と一緒に移住する場合は、家族のライフプランも視野に入れて家族全員で話し合いましょう。
なお、移住を実行する前に休暇などを利用して1週間〜1ヶ月程度のショートステイを行ってみるのもおすすめです。

広島移住をする前に、補助金や助成金について把握しよう

広島移住を検討しているのなら、移住のメリット・デメリットや広島県の特徴を十分理解しておきましょう。
また、東京圏からの移住であれば、補助金が得られる可能性があります。
東京圏にお住まいで広島移住を考えている方は、まず補助金の条件に自身が該当するのか調べてみてみましょう。

山根木材では「永く住み継がれる家づくり」を目指し、これまでに累積1万件を超える施工を手掛けてきました。
私たちはお客様の住まいと暮らしに寄り添うライフパートナーとして、ご家族の思いに耳を傾け、ライフステージの変化も見据えた、お客様の暮らしにプランをご提案します。

お問い合わせ・資料請求は、下記お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

この記事を書いた人
yamane_mktg
山根木材メディア編集部

ヤマネホールディングス株式会社マーケティング課が、住まいの検討やより良い暮らしに向けたお役立ち情報などを発信しています。

山根木材ホームウェブサイト

人気の記事

  • 乾太くんを設置しているランドリールーム

    2023/11/06

    乾太くんのメリットとデメリットは?ガス代や電気代、設置費用も解説

  • 福岡県の県民性は?福岡県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

    2024/01/24

    福岡県の県民性は?福岡県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

  • 広島県の県民性は?広島県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

    2024/01/24

    広島県の県民性は?広島県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

  • 子ども部屋は4畳が無駄なく使いやすい!メリット・デメリットを解説

    2024/06/20

    子ども部屋は4畳が無駄なく使いやすい!メリット・デメリットを解説

  • 福岡県は子育てしやすい移住先|子育て支援制度とおすすめエリアを紹介

    2024/02/15

    福岡県は子育てしやすい移住先|子育て支援制度とおすすめエリアを紹介