乾燥機があれば天気に関係なく洗濯物を乾かせるようになり、家事の手間が大幅に減らせます。
中でもガス機器を取り扱うリンナイのガス式衣類乾燥機である「乾太くん」は、ガスを使用したパワフルなパワーでスピーディーに洗濯物を乾かします。
今回の記事では、乾太くんについての基本的な情報と乾太くんを導入するメリット・デメリットについてまとめました。
家族に適した乾燥機を探しているのなら、ぜひ参考にしてください。
リンナイの乾燥機「乾太くん」とは
出典:https://rinnai.jp/lp/kanta_support/
乾太くんとは、ガス機器メーカーであるリンナイが扱っているガス式衣類乾燥機です。
乾太くんを使用するためにはプロパンガスまたは都市ガスの契約が必要であるものの、ガスの力を使用してスピーディーかつパワフルに洗濯物を乾かします。
乾太くんは一般的な電力の乾燥機と比較して、乾燥時間が短い・仕上がりが良いという点で多くの方から人気を集めています。
特に共働き世帯が増えて家事の時短が重要視されている今では、乾太くんを導入する家庭が増えました。
乾太くんの特徴
乾太くんには次のような特徴があります。このような特徴を見れば、乾太くんがその他の乾燥機とは全く違った商品であることが分かります。
乾太くんの特徴を理解した上で、導入を検討しましょう。
洗濯物が1時間で完了する
乾太くんは大容量の洗濯物をたった1時間程度で乾燥できます。このスピードは一般的な電気式の衣類乾燥機の約半分の時間となります。
乾太くんで一度に乾燥可能な容量はモデルによって異なり、最大で9kgの洗濯物を乾燥可能です。
乾太くんの公式サイトで提示されている乾燥時間の例は次のとおりです。
- 5kg:約52分
- 6kg;約60分
- 9kg:約90分
また、一般的な電気式乾燥機で乾燥可能な洗濯物の量は6kgまでであり、より多くの量の洗濯物を一度に乾かせる点も、乾太くんの特徴です。
複数回乾燥機を回す必要がなくなれば、より洗濯のためにかかるコストが減らせます。
1回の使用料が低コストで使える
乾太くんの1回の使用料は6kgなら83円(ガス代73円・電気代10円)、9kgでも128円(ガス代114円・電気代14円)に抑えられます。
乾太くんで6kgの洗濯物を毎日1回乾燥した場合、1ヶ月(31日間)に2,573円がかかる計算です。
しかし、悪天候時の部屋干しやコインランドリーに行く手間を考えれば、十分価値のあるコストです。
アイロンの時間を短縮できる
乾太くんはガスの力を活用して洗濯物を乾かすために、シワがつきやすい衣類のシワも最小限に抑えられます。
結果的に、アイロンに必要な時間を少なくできます。
生乾き臭を防げる
乾太くんは洗濯物の中に存在する菌を99.9%除菌可能です。そのため菌の繁殖による生乾き臭が防げ、梅雨の時期や雨続きの時期でも衣類を清潔に保てます。
洗濯物の部屋干しのせいで、室内全体が匂ってしまうような問題もなくなります。
太陽に当てるよりもふんわり仕上がる
乾太くんは乾燥中に衣類の繊維を根本から立ち上げることから、タオルなどの洗濯物は日光に当てるよりもふんわりした仕上がりになります。
リンナイの試験結果では、同じタオルを天日干しして畳んだ厚みは23.2cm、洗濯乾燥機で乾燥させたものは26.2cm、乾太くんで乾かしたものは29.5cmになりました。
乾太くんを活用すれば、いつも新品のようなふわふわのタオルを使うことができます。
花粉中のアレル物質やウイルスを軽減または除去可能
リンナイで実施した実験では、乾太くんを活用した乾燥でインフルエンザウイルスやコロナウイルスの総称であるエンベロープウイルスを、99.9%除去可能だというデータが残っています。
家族の健康を守るためにも、乾太くんが役立ちます。
ペットの毛も綺麗に取れる
ペットの毛が衣類やタオルに入り込むと、洗濯や一般的な乾燥では取り除くことが難しくなります。
乾太くんは強力な送風で衣類を乾燥させるため、多くのペットの毛を取り除くことができます。
ペットのいるご家庭にも、乾太くんをおすすめします。
乾太くんを導入するメリット
乾太くんの導入で得られるメリットには、次のようなものがあります。
乾太くんを生活に取り入れれば、家事負担を大きく減らせることができます。
家事を時短できる
乾太くんの代表的なメリットとして、家事を時短できるという点があります。
洗濯干しや片付けは家事の中でも特に負担が重く、毎日の天候や季節の影響も考えなければいけません。
しかし、乾太くんを活用すれば、どんな悪天候でもたった1時間程度で洗濯物を乾かせます。
また、これまで電気式乾燥機を使用していた方は、乾燥の待ち時間を半分以下に短縮可能です。
家事負担を減らしたいと考えているのなら、乾太くんの導入をおすすめします。
電気代を節約できる
乾太くんは電気式乾燥機やコインランドリーと比較して、非常に手頃な価格で利用可能です。
乾太くんは6kgの洗濯物を約83円(ガス代73円・電気代10円)のコストで済ませられますが、コインランドリーで乾燥機を使用した場合には10分間100円程度、完全に衣類を乾かすまでに300円以上の費用がかかります。
また、近年値上がりが問題になっている電気代のみに焦点を当てれば、一般的な電気式乾燥機と比較して、乾燥機に使用する電気の量を非常に少なく抑えられます。
衣類を清潔に保てる
乾太くんはウイルスや細菌を99.9%除去できます。そのため、ウイルス感染が流行る時期や細菌が繁殖しやすい時期でも、常に衣類を清潔に保つことができます。
衣類やタオルの生乾き臭に悩まされる心配もありません。
乾太くんには「除菌・消臭コース」が用意されており、温風とプラズマクラスターイオンを活用してより除菌・消臭効果を高めることも可能です。
花粉症対策に有効
外に衣類を干す必要がなくなれば、衣類に花粉が付着してしまう問題を防げます。
また、乾太くんに用意されている「花粉ケアコース」を活用すれば、洗わずに衣類に付着した花粉を温風で取り除けます。
花粉症の方は花粉の時期の洗濯物に困るものですが、乾太くんの活用で花粉によるアレルギー反応を最小限に抑えられることができます。
乾太くんを導入するデメリット
出典:https://rinnai.jp/lp/kanta_support/
天気に関係なく洗濯物を乾かせる乾太くんですが、いくつかのデメリットが存在することも知っておくべきです。
ここでは、乾太くんのデメリットをまとめました。
初期費用がかかる
乾太くんの導入には一定の初期費用がかかります。
乾太くんは電気式乾燥機のように設置して完了ではなく、ガスの排気ダクト工事などを実施しなければいけません。
設置場所によってガス配管の延長やガス設置工事が必要な場合は、さらに多くのコストがかかります。
プロパンガスの場合はガス代が上がる可能性がある
プロパンガスは都市ガスと比較してガス単価自体が高い傾向があることから、プロパンガスのご家庭では提示されている1回の乾燥機使用料の目安よりガス代が上がる可能性が考えられます。
ただし、現在電気式乾燥機を使用している方であれば、その分電気代が下がります。
洗濯物を洗濯機から移動する必要がある
乾太くんには洗濯機能は付いていません。そのため、洗濯と乾燥を同時に進めることは不可能です。
洗濯が終わった洗濯物を乾太くんに移し替える作業は、毎回必要になります。
しかし、乾燥に必要な時間が1時間程度と短いことから、帰宅後に洗濯を回しても就寝前までに乾燥を終わえらせることができます。
定期的なメンテナンスが必要になる
乾太くんは定期的なメンテナンスが必要ですが、適切なメンテナンスを続ければ長く高い品質を維持できます。
一般的な電気式乾燥機も定期的なお手入れが欠かせないため、メンテナンスの有無は大きなデメリットとは言えないでしょう。
乾太くんの価格帯
乾太くんの希望小売価格は以下の通りです。
- RDT-93(9kg) 241,340円
- RDT-63(6kg) 206,690円
- RDT-80(8kg) 193,490円
店頭価格では10万円程度から購入可能な場合もあるため、公式サイト以外の活用も検討してみてください。
まとめ
乾太くんはガスの力でスピーディーかつ強力に衣類を乾燥させるため、天候に関係なく衣類をふわふわの仕上がりにできます。
乾燥に必要な時間は1時間程度であり、家事の時短に繋がります。
さらに除菌効果やペットの毛を取り除く効果もあることから、多くのメリットが得られると考えるべきです。
一定の導入コストはかかるものの、乾太くん導入のメリットとデメリットを比較して自分に適した商品であるか考えてみてください。
乾太くんの活用により、毎日の家事負担を大きく減らすことができます。