「長年暮らしてきた家の庭も、だんだん手入れが大変になってきた…」 「雑草だらけの庭を、子どもやペットが遊べるような素敵な空間に変えたい」
このようにお考えの方にとって、庭のリフォームは暮らしを豊かにする素晴らしい選択肢です。
しかし、同時に「リフォームに一体いくらかかるのか分からなくて不安」と感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな庭リフォームの費用に関するあらゆる疑問にお答えします。
費用相場はもちろん、予算ごとに実現できること、工事内容別の詳細な費用、そして費用を賢く抑える方法から失敗しない業者選びのポイントまで、専門家の視点から分かりやすく徹底解説します。
この記事を読めば、あなたの理想の庭づくりに向けた具体的な一歩が踏み出せるはずです。
庭リフォーム費用の相場は50万円から150万円が目安

庭のリフォーム費用は、ご自宅の状況や希望する内容によって大きく変動しますが、一般的には50万円から150万円が最も多い価格帯です。
部分的な改修であれば30万円前後から可能ですし、庭全体をトータルデザインするような大規模な工事では200万円を超えることもあります。
費用が決まる3つの主要な要素
なぜこれほど価格に幅があるのか、その費用を左右する主な要素は「庭の広さ」「工事の内容」「使用する素材」の3つです。
例えば、庭の広さが2倍になれば、単純に材料費や作業費も増える傾向にあります。
また、単に砂利を敷くだけの工事と、ウッドデッキを新設する工事とでは、費用が全く異なります。
さらに、同じウッドデッキでも、安価な木材を選ぶか、耐久性の高い高級な人工木を選ぶかで金額は大きく変わります。
このように、費用は様々な要因が複雑に絡み合って決まるため、まずはご自身の庭で「何をしたいのか」を明確にし、これらの要素を考慮しながら予算を考えることが、理想の庭づくりへの第一歩となります。
まずは大まかな相場感を把握し、ご自身の予算と照らし合わせながら具体的なプランを検討していきましょう。
【予算別】30万円から100万円以上でできる庭リフォームの具体例

ここでは、具体的な予算ごとにどのようなリフォームが可能なのか、その代表的な例をご紹介します。
予算30万円前後でできるリフォーム例
この価格帯では、庭の悩みを解決する部分的なリフォームが中心です。
特に雑草対策など、メンテナンスの手間を軽減する工事に人気があります。
例えば、庭の土の部分に防草シートを敷き、その上に砂利を敷き詰める工事は、20㎡程度の広さであれば十分に可能です。
「庭 リフォーム 30万」で検索される方の多くがこの雑草対策を検討されています。
また、既存の樹木の剪定や、手入れが簡単な低木への植え替え、小さな家庭菜園スペースや花壇の造成などもこの予算で実現できるでしょう。
予算50万円前後でできるリフォーム例
予算50万円前後になると、庭の利便性やデザイン性を少し向上させることができます。
雑草対策の砂利敷きや防草シートに加えて、天然芝や人工芝を張ることで、お子様が走り回れる緑の空間を作ることも可能です。
また、リビングの掃き出し窓の前に小規模なウッドデッキを設置したり、おしゃれなレンガで小道(アプローチ)を作ったりと、庭で過ごす時間が楽しくなるようなプラスアルファの工事が選択肢に入ってきます。
庭の一部をお気に入りの空間に変えたい場合に適した予算と言えるでしょう。
予算100万円前後でできるリフォーム例
100万円前後の予算があれば、庭の使い方が大きく広がる本格的なリフォームが可能です。
例えば、リビングの延長として活用できる広々としたウッドデッキやタイルデッキの設置が挙げられます。
天気の良い日には食事をしたり、友人を招いてバーベキューを楽しんだりできます。
また、道路や隣家からの視線を遮るおしゃれなデザインの目隠しフェンスを庭全体に設置し、プライベートな空間を確保することもできます。
ウッドデッキと人工芝、植栽などを組み合わせ、デザイン性のある庭を造ることも可能な価格帯です。
予算150万円以上でできるリフォーム例
予算が150万円以上になると、庭全体をトータルコーディネートする大規模なリフォームが実現できます。
「古い 庭」の印象を完全に刷新し、理想の空間を創り上げることが可能です。
例えば、庭と外構を一体でデザインし直し、駐車場スペースの増設やカーポートの設置、夜の庭を美しく演出する照明計画などを盛り込めます。
また、雨の日でも洗濯物を干したり趣味のスペースとして活用したりできるサンルームの設置も人気です。
この価格帯では、家族のライフスタイルに合わせたオリジナリティ溢れる理想の庭を実現できるでしょう。
【工事内容別】庭リフォームの費用一覧
リフォーム費用は工事内容によって大きく異なります。
ここでは、代表的な工事ごとの費用相場とポイントを解説します。
砂利敷き・防草シートの費用
雑草対策として最も手軽で人気なのが砂利敷きです。
費用を抑えつつ、庭の見た目をすっきりとさせることができます。
ただし、美しい状態を長く保つためには防草シートの施工が不可欠です。
単に砂利を敷くだけでは、隙間から雑草が生えたり、砂利が土に沈んだりしてしまいます。
専門業者に依頼する場合、整地から転圧、防草シート敷き、砂利敷きまでを含めた費用がかかります。
砂利には安価な砕石から、和風・洋風のデザインに合わせて選べる化粧砂利、丸みを帯びた玉砂利など種類が豊富で、選ぶ砂利によっても価格は変動します。
| 工事内容 | 費用相場(1㎡あたり) |
| 整地 | 1,200円~1,500円 |
| 転圧 | 1,300円~1,500円 |
| 防草シート敷き | 500円~800円 |
| 砂利設置 | 3,000円~9,000円 |
人工芝・天然芝の費用
緑の美しい庭に憧れる方には芝生がおすすめです。
芝生には、手入れが必要な「天然芝」と、メンテナンスフリーの「人工芝」があります。
天然芝は初期費用が1㎡あたり2,000円~と安価なのが魅力ですが、定期的な芝刈りや雑草取り、水やりが欠かせません。
一方、人工芝は1㎡あたり1万円~と初期費用は高めですが、施工後の手入れがほとんど不要で、一年中美しい緑を保てるのが最大のメリットです。
近年では本物と見間違うほどリアルな質感の製品も増えています。
どちらを選ぶかは、初期費用とランニングコスト(手間と時間)のバランスを考えて決めることが重要です。
どちらの場合も、美しい仕上がりには下地となる土の整地が非常に重要になります。
ウッドデッキ・タイルデッキの費用
リビングの延長として庭を活用できるウッドデッキやタイルデッキは、非常に人気の高いリフォームです。
ウッドデッキには、木の温もりを感じられる「天然木」と、腐食や色褪せに強くメンテナンスが楽な「人工木(樹脂木)」があります。
天然木は素材によって価格や耐久性が大きく異なります。
人工木は天然木に比べて費用が高くなる傾向がありますが、再塗装などの手間がかからないため長期的なコストパフォーマンスに優れています。
一般的なサイズのウッドデッキ(幅3.6m×奥行き1.6m程度)であれば、25万円~40万円程度が費用の目安です。
一方、タイルデッキは高級感があり、掃除がしやすいのが特徴です。
BBQなどで火を使う場合も安心ですが、夏場は表面温度が高くなりやすい点に注意が必要です。
| 素材の種類 | 費用相場(1㎡あたり) |
| 天然木 | 約20,000円~ |
| 人工木・樹脂製 | 約30,000円~ |
| タイルデッキ | 約25,000円~ |
フェンス・目隠しの費用
道路や隣家からの視線を遮り、プライバシーを確保するためにはフェンスの設置が効果的です。
また、防犯対策や、庭のデザイン性を高める役割も果たします。
フェンスの費用は、使用する素材によって大きく異なります。
最も一般的なのが、錆びにくく耐久性の高いアルミ形材フェンスです。
デザインも豊富で、1mあたり15,000円~が相場です。
温かみのある雰囲気を演出できる木製フェンスは、定期的な塗装が必要ですが、DIYにも向いています。近年では、天然木の質感を持ちながら耐久性の高い樹脂製フェンスも人気で、1mあたり20,000円~が目安です。
設置する長さや高さ、基礎工事の方法によって総額が変わるため、目的に合わせて素材とデザインを選びましょう。
コンクリート・駐車場の費用
庭の一部を駐車場にリフォームする、あるいは既存の駐車スペースを拡張するといった外構工事も人気です。
最も一般的なのがコンクリート舗装で、雑草が生えず、耐久性が高いのが特徴です。
車1台分のスペース(約15㎡)をコンクリートにする場合、工事費用の相場は約15万円~25万円です。
これには、既存の土の掘削や残土処分、砕石を敷いて固める路盤工事、コンクリートを流し込むための型枠設置、ワイヤーメッシュ(ひび割れ防止の鉄筋)の設置などがすべて含まれます。
さらに雨風から車を守るカーポートを設置する場合は、製品代と工事費を合わせて20万円~40万円程度が追加で必要になります。
植栽・花壇の費用
庭に彩りと潤いを与えてくれる植栽や花壇の造成も、比較的手軽にできるリフォームの一つです。
庭の象徴となるシンボルツリーを1本植えるだけでも、庭の印象は大きく変わります。
樹木の種類や高さによって価格は様々ですが、高さ2m程度の一般的な植木であれば、植え付け工事費込みで1本あたり3万円~7万円が目安です。
また、レンガやブロックを使ってオリジナルの花壇を造成する場合、材料費と工事費を合わせて5万円~10万円程度から可能です。
季節の花々を植えたり、家庭菜園を楽しんだりと、ガーデニングの楽しみが広がります。
自分で行うDIYと、専門の業者に依頼する部分をうまく組み合わせることで、費用を抑えながら理想の庭に近づけることができます。
庭リフォームの費用を安く抑える4つの方法
少しでもリフォーム費用を安くしたい、と考えるのは当然のことです。
ここでは、費用を賢く抑えるための4つの方法をご紹介します。
DIYと業者依頼の賢い使い分け
すべての工事を業者に任せるのではなく、自分でできる部分(DIY)とプロに任せるべき部分を切り分けることで、人件費を節約できます。
例えば、簡単な花壇づくりや、既存の花壇への植え付け、ウッドデッキの塗装などはDIYに向いています。
一方、高い技術と安全性が求められる作業、例えば、土地の整地や転圧、重量のあるウッドデッキの設置、コンクリート舗装、高さのあるフェンスの設置などは、無理せず専門の業者に依頼しましょう。
仕上がりの美しさや耐久性、安全性を考えると、結果的にプロに任せた方が安くつく場合も少なくありません。
素材選びの工夫でコストを削減
使用する素材のグレードを見直すことも、費用を抑えるための有効な手段です。
例えば、ウッドデッキを天然木にする場合でも、高価なハードウッドではなく、比較的安価なソフトウッドを選ぶことでコストダウンできます(ただし耐久性は劣ります)。
フェンスも、人目に付きにくい場所はシンプルなメッシュフェンスにするなど、場所によって素材のグレードを変える「適材適所」の考え方が重要です。
ただし、単に安いだけの素材を選ぶと、後々のメンテナンス費用が高くつく可能性もあります。
初期費用と長期的なメンテナンスコストの両方を考慮して、バランスの良い素材選びを心がけましょう。
複数社からの相見積もりを必ず取得
リフォーム業者を1社に絞らず、必ず2~3社から見積もり(相見積もり)を取ることは、費用を適正化するために最も重要なプロセスです。
同じ工事内容でも、業者によって見積もり金額は大きく異なる場合があります。
相見積もりを取ることで、ご自身の希望するリフォームの適正な価格相場を把握できます。
また、各社の提案内容や担当者の対応を比較することで、価格だけでなく、技術力や信頼性といった面からも、最も自分に合った業者を見つけることができます。
手間はかかりますが、このひと手間がリフォームの成功を大きく左右します。
自治体の補助金・助成金の活用
庭のリフォーム費用を抑えるために、意外と知られていないのがお住まいの自治体が提供する補助金や助成金の活用です。
これらは返済不要のため、条件に合致すれば費用負担を大きく軽減できます。
例えば、ヒートアイランド対策として緑化を進める工事(芝生化など)や、生垣を設置する工事、雨水タンクの設置などに補助金が出る場合があります。
また、親世帯との同居や近居を目的とした三世代同居リフォーム支援制度や、中古住宅を購入してリフォームする場合の補助制度の中に、外構工事が含まれるケースもあります。
まずは「お住まいの市区町村名 + リフォーム 補助金」や「外構 助成金」といったキーワードで検索してみることをお勧めします。
多くの自治体では公式サイトで情報を公開しており、申請期間や条件、補助額などを確認できます。
申請には工事着工前の申し込みが必要な場合がほとんどですので、業者と契約する前に必ず確認し、利用できる制度は積極的に活用しましょう。
(参考 : https://www.j-reform.com/reform-support/)
失敗しない優良業者の選び方と見積もりの見方
満足のいく庭リフォームを実現するには、信頼できるパートナー、つまり優良なリフォーム業者を見つけることが不可欠です。
優良リフォーム業者を見極める5つのチェックポイント
庭のリフォームで後悔しないためには、信頼できる業者選びが最も重要です。
価格の安さだけで選んでしまうと、手抜き工事や追加費用の発生といったトラブルにつながりかねません。
優良な業者を見極めるためには、少なくとも次の5つのポイントを確認しましょう。
1つ目は、建設業許可や造園業許可の有無です。
これは一定の技術力や経営基盤があることの証明になります。
2つ目は、リフォームに関する保険への加入状況です。
万が一の工事中の事故や、引き渡し後の欠陥(瑕疵)に対応する「リフォーム瑕疵保険」に加入している業者は信頼性が高いと言えます。
3つ目は、施工事例の豊富さです。
過去に手掛けた庭の写真やデザインを見せてもらい、自分のイメージに近い実績があるかを確認しましょう。
4つ目は、担当者の対応です。
こちらの要望を丁寧にヒアリングし、専門的な視点からメリット・デメリットを正直に説明してくれる担当者なら安心です。
5つ目は、詳細な見積書を提出してくれるかどうかです。
次の項目で詳しく解説しますが、見積もりの透明性が業者の誠実さを示します。
これらのポイントを総合的に判断し、安心して任せられるパートナーを見つけてください。
見積もりで必ず確認すべき重要項目
複数の業者から見積もりを取ったら、総額だけでなく、その内訳を詳細に比較検討することが非常に重要です。
後々の「言った、言わない」というトラブルを避けるためにも、以下の項目が見積書に明確に記載されているか必ず確認してください。
まず「工事内容」です。
整地、砂利敷き、ウッドデッキ設置といった項目ごとに、数量や単価が細かく記載されているかを見ます。「工事一式」とまとめられている場合は注意が必要です。
次に「商品名・品番」です。
使用するウッドデッキの素材やフェンスのメーカー名、型番まで具体的に書かれているか確認しましょう。
これにより、業者によって仕様が違うという事態を防げます。
また、「諸経費」の内訳も重要です。
現場管理費や廃材処分費、運搬費などが含まれますが、あまりに高額な場合は説明を求めましょう。
さらに、工事の期間や保証の有無、支払い条件といった契約に関わる重要事項も書面で確認することが不可欠です。
不明な点があれば遠慮なく質問し、納得できるまで丁寧に説明を求める姿勢が、トラブルを防ぎ、満足のいくリフォームにつながります。
よくある庭リフォームの失敗事例
理想の庭を夢見てリフォームしたものの、「こんなはずではなかった」と後悔するケースは少なくありません。
ここでは、よくある失敗事例とその対策を知っておきましょう。
最も多いのが「メンテナンスが想像以上に大変だった」という失敗です。
例えば、憧れの天然芝にしたものの、夏の雑草取りや定期的な芝刈りが負担になり、結局は荒れ放題になってしまうケースです。
対策としては、リフォーム後の手入れにかけられる時間や労力を現実的に考え、人工芝や防草シートと砂利敷きなど、ローメンテナンスな素材を選ぶことが挙げられます。
次に「雑草対策が不十分だった」という事例もあります。
単に砂利を敷いただけでは、隙間からすぐに雑草が生えてきます。
しっかりとした整地と質の良い防草シートの施工が不可欠です。
また、「水はけが悪く、雨の日に水たまりができてしまう」という失敗もよく聞かれます。
これは土地の勾配を考慮せずに施工したことが原因です。
事前に業者と排水計画についてもしっかりと話し合うことが重要です。
「庭 リフォーム 失敗」と検索するユーザーの不安に応え、これらの事例を参考に計画を立てることで、リフォーム後の後悔を未然に防ぎましょう。
相談から工事完了までの全6ステップ
庭のリフォームを考え始めてから、実際に美しい庭が完成するまでには、いくつかのステップがあります。
全体像を把握しておくことで、スムーズに計画を進めることができます。
ステップ1は「イメージの具体化と情報収集」です。
この記事などを参考に、どんな庭にしたいか、予算はいくらかなどを家族で話し合います。
ステップ2は「リフォーム業者の選定と比較」です。
複数の業者に相談し、相見積もりを取得します。
ステップ3は「現地調査とプランの提案」です。
業者が実際に庭の状況を確認し、具体的なプランと詳細な見積書を提示します。
ステップ4は「契約」です。
プランと見積もりに納得したら、工事請負契約を結びます。
契約書の内容は隅々まで確認しましょう。
ステップ5は「着工と施工」です。
近隣への挨拶を済ませ、いよいよ工事が始まります。
工事中は、時々現場に顔を出して進捗を確認すると良いでしょう。
最後のステップ6が「完成と引き渡し」です。
工事が完了したら、契約通りに仕上がっているか業者と一緒に最終確認を行い、問題がなければ引き渡しとなります。
この流れを知っておけば、今自分がどの段階にいるのかが分かり、安心してリフォームに臨むことができます。
まとめ
庭のリフォームは、予算や工事内容によって実にさまざまな可能性があります。
大切なのは、まずご自身の庭で何をしたいのか、どのような時間を過ごしたいのかを明確にすることです。
この記事でご紹介した費用相場や予算別の事例を参考に、大まかなイメージを掴んでみてください。
そして、費用を抑える工夫をしつつ、最も重要な「信頼できる業者選び」を慎重に行うことが、リフォーム成功への一番の近道です。
ぜひこの記事を参考に、ご家族にぴったりの素敵な庭を実現してください。
山根木材では「永く住み継がれる家づくり」を目指し、これまでに累積1万件を超える施工を手掛けてきました。
私たちはお客様の住まいと暮らしに寄り添うライフパートナーとして、ご家族の思いに耳を傾け、ライフステージの変化も見据えた、お客様の暮らしに寄り添ったリフォームプランをご提案します。
今なら「リフォームまるわかり大辞典」を無料進呈中です。
お問い合わせ・資料請求は、下記お問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
※弊社では、広島県内を施工エリアとさせていただいています。







