木造住宅のメリット・デメリットは?耐用年数と寿命の違いも解説

  • 作成日:2024/01/17
  • 更新日:2024/09/11
  • 編集者:山根木材メディア編集部
木造住宅のメリット・デメリットは?耐用年数と寿命の違いも解説

日本で古くから建築されてきた伝統的な住宅である木造住宅は、日本の風土に適した住まいです。
しかし、木材を使用していることから「木造住宅は寿命が短いのでは」「住宅ローン完済後に建て替えなければならないのではないか」など、さまざまな不安を感じてしまう方もいるかもしれません。
実は、木造住宅にはこうしたデメリットを上回るようなメリットが多くあります。

この記事では、木造住宅を建てようか迷っている方向けに、木造住宅の建築工法の種類や木造住宅のメリット・デメリットを解説するとともに、気になる寿命を左右する要素も紹介します。
この記事を読んで木造住宅に対する不安を解消しましょう。

そもそも木造住宅とは?

木造設計の模型

意外に思われるかもしれませんが、木造住宅という言葉に明確な定義はありません。
「木で作られている家」であることを指すだけで、具体的に「これを満たせば木造住宅」といった基準はないのです。
一般的には、主要な構造体、柱、梁、壁などの構造部に木材が使われた住宅を木造住宅と呼んでいます。

木造住宅の2つの建築工法

木材を組んで展示している様子

木造住宅にはさまざまな建築工法があります。そのなかでも代表的なのが「木造軸組工法」と「ツーバイフォー工法」の2つです。
2つの建築工法について、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

木造軸組工法(在来工法)

木造軸組工法は、日本古来の建築工法で「在来工法」とも呼ばれます。
柱と梁で補強しながら骨組みを築いていき、部材と部材の接合部は木材を加工し、補助金物で接合するという組み方が特徴です。

上記のとおり、金物で接合するものが「在来工法」と呼ばれます。
一方、伝統建築では接合部に金物を使わず、そこも含めてすべて木材で接合しています。こちらは同じ木造軸組工法でも「伝統工法」と呼ばれるのが一般的です。

現在の日本の木造住宅で最も普及している建築工法が「在来工法」です。
面で建物を支えず、柱と梁で組んだ枠で支える作りのため、壁を比較的少なくできて間取りの自由度が高いとされます。
ただし、家づくりに高い技術が求められるので、建築する職人の質によって仕上がりが左右することがある点は要注意です。

ツーバイフォー(2×4)工法

ツーバイフォー(2×4)工法は、建築基準法において「枠組壁工法」と呼ばれる建築工法です。
木造軸組工法と異なって柱や梁を使用せず、床・壁・天井で構成される6面体を構造体として建物を建てていきます。建物を面で支える構造のため、在来工法よりも耐震性が優れています。
工場で組み立てた壁パネルや床パネルを現場で組み立てるので、他の工法よりも施工期間の短縮が可能です。

ツーバイフォー工法は、同じように部材を組み合わせて作った枠で建物を支える鉄骨造と比べて、耐火性が高いのも魅力です。
面で支える工法は高い気密性と断熱性が期待できるので、省エネルギー性も高くなるのです。

なお、「ツーバイフォー」という名前は、枠組みを作るのに使う木材の規格が約2インチ×約4インチであることから取られています。
使用場所や工法によっては、2×6材、2×8材、2×10材、2×12材など他の規格材を使用することもあります。

木造以外の建築工法の種類

住宅の建築工法は木造以外にもあります。ここでは、木造以外で代表的な建築構造である「鉄骨造(S造)」と「鉄筋コンクリート(RC)造」について解説しましょう。

鉄骨造(S造)

戸建て住宅でも取り入れられることの多い鉄骨造(S造)には、「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の2種類があります。
2つの違いは使用する鋼材の厚さにあり、厚さが6mm未満だと軽量鉄骨造、6mm以上だと重量鉄骨造です。

軽量鉄骨造は、木造軸組工法のように軽い鉄骨を枠状に組み上げた骨組みで建物を支える構造です。
大手のハウスメーカーが採用しているので、商品バリエーションが豊富であることも特徴といえます。
使用する鉄骨は規格化されているので品質が安定しているうえ、特別な技術を必要としないので大量生産しやすいというメリットもあります。

重量鉄骨造はラーメン構造とも呼ばれ、鉄骨でできた柱と枠で建物を支える構造です。
オフィスビルや中高層マンションにも採用され、高い強度の柱や梁は少ない本数で建物を支えることが可能です。
柱や梁の本数を少なくすることで大開口窓や大空間を設けることもできます。ただし、建物が重くなるために建築コストは割高になりやすいでしょう。

鉄筋コンクリート(RC)造

一般的に中低層や中高層マンションの建築で用いられるケースが多い構造が、鉄筋コンクリート造(RC造)です。
柱や梁を組み上げる際、あらかじめ用意した型枠に鉄筋を設置、コンクリートを流し込んで建物の骨格を作っていきます。

圧縮する力に強いものの引っ張る力に弱いコンクリートと、引っ張る力に強い鉄筋とを組み合わせていることから、耐震性・耐火性・遮音性に優れているのが特徴です。
地震や台風といった自然災害の被害に遭ったとしても、鉄筋コンクリート造なら倒壊する可能性は低いでしょう。

このように強度は他の工法に比べて優れていますが、その分建築コストは高くなります。

木造住宅の寿命はどのくらい?

木造設計の住宅を営業する営業マン

日本の住宅で最も普及している構造は木造ですが、寿命が気になる方も多いことでしょう。実際、木造住宅の寿命はどのくらいなのでしょうか。

2013年に公表された早稲田大学理工学部の小松幸夫教授による調査結果によると、木造専用住宅における1997年時点での平均寿命は43.53年でした。2006年調査では54年、2011年調査では65.03年となっており、木造住宅の寿命は14年間で22年ほども延びているといいます。

寿命が延びた要因としては、2000年の「日本住宅性能表示基準」制度の運用開始があると考えられます。当制度は「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づくものであり、良質な住宅ストックを築くことが目的です。
質の良い家の建築が促進されたことにより、建物の寿命が大きく延びたと考えられるでしょう。

住まいの質にまつわる制度として、「長期優良住宅制度」が近年注目されています。この制度は「長く住み続けることができる家」を対象とする制度です。
長期優良住宅の認定を受けることにより、補助金や住宅ローンの金利引き下げ、税の特例、地震保険料の割引などの優遇措置を受けられます。
長期優良住宅は耐用年数を最長100年とすることが認められており、木造住宅は長寿命化している状況です。

出典:公益社団法人 大阪府不動産鑑定士協会「鑑定おおさか No.46」

長期優良住宅については、こちらの記事をご覧ください。

木造住宅の耐用年数と寿命の違い

木造住宅を含む建物には「耐用年数」があります。耐用年数とは、建物などの減価償却資産が利用に耐えると考えられる年数のことです。
正式には「法定耐用年数」と呼ばれ、資産の種類によって政令で定められています。耐用年数は減価償却の計算で使うためのものです。

減価償却とは、減価償却資産にかかった費用を法定耐用年数で割り、1年ごとに分割して経費計上する会計処理のことをいいます。
耐用年数が過ぎた減価償却資産は、税務上の資産価値がゼロになるのです。

耐用年数はあくまでも税務上の基準であり、建物の寿命とは関係ありません。
木造住宅の法定耐用年数は「22年」となっており、先ほどの寿命とは大きく乖離していることがわかります。

耐用年数と似た言葉に「耐久年数」がありますが、これはメーカーが独自に行った調査や実験の結果をもとに「この期間内であれば問題なく使用可能」と公表している年数のことです。

木造住宅の寿命を左右する要素

木造住宅の寿命は、メンテナンスによって大きく左右されます。日頃からのこまめな清掃と点検、定期的なメンテナンスをしっかり行うことで寿命を延ばすことができるでしょう。
なお、長期優良住宅の認定を維持するには、長期優良住宅建築等計画に沿った定期点検とメンテナンスが義務となっています。
30年以上にわたり定期点検や調査・修繕等を行う必要があるほか、10年以内の間隔で点検を行わなければなりません。
大切な自宅に長く住み続けるためには、計画的なメンテナンスが欠かせないのです。

木造住宅のメリット

無垢の床をはだしで走る子ども

木造住宅は、他の建築工法と比べてどのような点が優れているのでしょうか。
ここでは、木造住宅のメリットを紹介します。

建築コストが他の建築工法より抑えられる

木造住宅は、他の建築工法よりも建築費の坪単価が安い傾向にあり、トータルでの建築コストを抑えられるのがメリットです。

国土交通省「建築着工統計調査 住宅着工統計(2023年4月)」によると、木造戸建ての建築費予定額の坪単価は75.9万円(1坪=3.3m2として計算、以下同じ)でした。これに対し、鉄骨造の坪単価は105.6万円、鉄筋コンクリート造の坪単価は138.6万円といずれも木造の建築単価を大きく上回っています。
木造は他の工法に比べて建物重量が軽いため、基礎工事や地盤改良工事のコストを抑えやすいこともトータルコストの削減に寄与しています。

出典:政府統計の総合窓口e-Stat「建築着工統計調査 住宅着工統計(2023年4月)」

間取りや設計の自由度が高い

木造住宅のなかでも在来工法で建てられた住宅は、間取りや設計の自由度が高いのもメリットです。
在来工法の場合、柱と梁で点と点を結ぶようにして建築するため、空間の広さや形を比較的自由に設計できます。
強度を十分に確保できる構造であれば、柱のない大空間を有する家も実現できるでしょう。
同じ木造でも、ツーバイフォー工法は面で支える構造のため、在来工法に比べると設計の自由度は低めです。

リフォームやリノベーションがしやすい

在来工法の場合、将来のリフォームやリノベーションがしやすいというメリットもあります。
柱と梁で建物を支える在来工法の家では、壁を取り払っても建物の強度に影響を与えにくく、間取り変更の自由度が高いとされます。
間仕切り壁の移動、開口部の追加・変更などがしやすいため、増改築をともなう大規模リノベーションにも柔軟に対応可能です。

将来の家族構成やライフスタイルの変化に応じて、住みやすい家づくりができる点は大きな魅力といえるでしょう。
適切なタイミングでリノベーションできるというのは、家の長寿命化にもつながる大切な要素です。

調湿効果があり室内が適度な湿度に保たれやすい

樹木の持つ調湿効果を期待できるのも木造住宅のメリットです。
木材は多湿の環境下において吸湿し、空気が乾燥してくると内部にある湿気を放湿します。この調湿効果によって室内の湿度を一定に保てるのです。

湿気が多いとカビやダニが発生する原因になり、反対に湿気が少ないと細菌やインフルエンザウイルスなどの活性化、肌の乾燥などを引き起こします。
室内の湿気を適度に保つことは健康な生活にとって重要です。
調湿効果のある木造住宅は、季節による湿度変化の大きい日本の気候に適した工法といえます。
なお、室内の見えるところにどれくらい木を使用しているか、調湿性を損なわない塗装かどうかなどによって、調湿機能の高さは異なります。

断熱性能が高く、夏涼しく冬暖かい

冬にコンクリートを触ると冷たく、夏に触ると熱くてビックリした経験がある方も多いのではないでしょうか。
コンクリートや金属は熱伝導率が高いため、外気の影響を受けやすいのです。一方の木材は熱伝導率が低く、外気の影響を受けにくいという特徴があります。

そのため、木造住宅は季節による急激な温度変化が少なく、夏は涼しく冬は暖かい快適な住まいになります。
鉄骨造や鉄筋コンクリート造の家は断熱性が低いため、十分な断熱対策を施さないと、冬は底冷えする家になってしまうでしょう。

火事に強い

多くの方が意外に感じるかもしれませんが、木造住宅は火事に強いのもメリットです。
「木は燃えやすい」と考えがちですが、住宅の建材に用いられる木材は分厚く、火が回ったとしても芯まで燃え切るには時間がかかります。
火事の発生時でも内部まで火が届きにくいため、耐火性は十分なのです。

反対に、火事に弱いとされるのが鉄骨造です。鉄骨は熱伝導率が高く、火事によって鉄自体の温度が急激に上がってしまいます。
熱で鉄骨が折れ曲がり、建物ごと崩壊してしまう危険性があります。

木造住宅の耐火性については、こちらの記事をご覧ください。

木の香りによるリラックス効果が期待できる

木造住宅は、木の香りによるリラックス効果が期待できる点も魅力です。
無垢材など自然素材を使用した木造住宅に入ると、木が持つ特有の香りを感じられます。
これは木の精油成分「フィトンチッド」が放つもので、人が嗅ぐとストレス軽減やリフレッシュ効果につながることが知られています。
森林浴で気分がスッキリしたり、檜風呂で木の香りに癒やされたりするのと同じ効果です。

フィトンチッドは人に良い効果をもたらす反面、虫など他の動物には嫌われる成分です。
そのため、自然素材を使った木造住宅は天然の防虫・防菌作用も期待できます。

木造住宅のデメリット

魅力の多い木造住宅にはデメリットも存在します。
どれも工夫によって軽減できるものですので、新築時に配慮して設計するとよいでしょう。

鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比べると耐震性が低い

鉄骨造や鉄筋コンクリート造の住宅は柱や梁の強度が高いため、大開口窓や大空間を設けても建物の耐震性が損なわれることはあまりありません。
しかし、木造住宅だと柱や梁の配置や構造によって、耐震性が確保しづらくなるという問題があります。

ただ、木材にはしなやかさと乾燥によって強度が増すという特徴があり、鉄骨やコンクリートよりも地震の揺れを逃しやすい面もあります。
鉄筋コンクリート造に比べて重量の軽い木造住宅は地震による揺れそのものが小さくなることもあり、工夫次第で耐震性の高い住宅を実現可能です。

地震に強い家を建てる際のポイントについては、こちらの記事をご覧ください。

遮音性能が低く、音を通しやすい

木造住宅は鉄骨造や鉄筋コンクリート造の住宅に比べ、遮音性能が低いという弱点があります。
室内で生活音が響きやすいことに加え、外の騒音が室内に届きやすい場合があるでしょう。
これは壁や柱に使われる素材が軽いうえ、壁内の空洞が大きい作りのため、壁を通して音が伝わりやすいことが原因です。

木造住宅であっても、グラスウールやロックウールの断熱材を壁内に充填しているケースでは高い防音性を発揮することがあります。
吸音効果の高い素材を用いて断熱性・気密性を高めれば、遮音性能もアップできるでしょう。

施工会社や職人の技量によって品質にムラが生じやすい

木材は天然の素材であり、1つとして同じものはありません。
もともと木によって品質や強度に差があることに加え、管理状態や加工方法によっても品質にバラつきが生じます。
こうした異なる特徴を持つ木材を適切に加工し、質の高い住宅を実現するには施工会社や職人の高い技術が求められます。

一方、鉄骨造や鉄筋コンクリート造は工業製品を用いるため、建材の品質や強度が一定で加工しやすくなっています。
木造住宅を建てる際は、施工会社選びがより重要です。

シロアリ被害を受けやすい

シロアリによる食害を受けやすいのも、木造住宅ならではのデメリットです。
シロアリは湿った木材を好んで食べるため、床下や水回りなど湿気の溜まりやすい場所では食害に要注意です。
シロアリ被害を放置しておくと、柱や基礎がボロボロに食われてしまい、耐震性にも大きく影響します。
かつては木造住宅の大敵だったシロアリですが、最近では床下にコンクリートを敷き詰めるベタ基礎が普及していることもあり被害は減ってきています。

木造住宅を建てる際にチェックすべきポイント

木の天井が印象的なキッチンで会話する親子

木造住宅は広く普及しているので、依頼するハウスメーカーや工務店の選択肢が豊富です。
どの会社を選ぶかによって、細かな構造や強みが異なります。木造住宅の新築にあたって比較検討する際、チェックすべきポイントを見ていきましょう。

住宅の耐震性能

日本で住宅を建てるなら耐震性能には気を配りたいところです。住宅の耐震性を表す指標としてわかりやすいのが「耐震等級」です。

耐震等級は住宅性能表示制度と耐震診断の結果に基づく指標で、その家が地震の揺れにどれだけ強いかを表しています。耐震等級は3段階あって数字が大きいほど耐震性能が高くなります。
最高ランクの耐震等級3を標準仕様としているメーカーを選ぶと、耐震性能に優れた木造住宅を建てられるでしょう。

耐震等級3のメリット・デメリットについては、こちらの記事をご覧ください。

家づくりに使われている木材

木造住宅に使われる木材にもさまざまな種類があります。
使用する木材によって、木目や艶といった見た目の印象、香り、感触などが異なります。木材が異なれば、室内の雰囲気や居心地の良さも変わってくるのです。
また、基礎や柱・梁などに使う構造材と室内に使う内装材では、求められる機能や役割が異なります。比較検討をする際は、各所に使われている木材の種類にも着目しましょう。

気密性の高さ

快適な住まいづくりのためには、断熱性だけでなく気密性を高めるのも重要です。
気密性が高いと室内を快適な温度・湿度に保ちやすくなるうえ、木造住宅のデメリットである遮音性能の低さをカバーすることができます。
メーカー選びでは「高断熱」とともに「高気密」の家づくりをしているかどうかもチェックしましょう。

木造住宅の実例集

木造住宅に関するポイントを確認したところで、最後に、山根木材が手がけた木の温もりを感じられる住宅の施工実例を2つ紹介します。

杉の香りと猫との暮らしを満喫する住まい

こちらの木造住宅のリビングは床や壁、天井の梁にいたるまで、木の質感をふんだんに感じられるのが魅力です。
愛猫との暮らしが快適になるよう、フローリングを当初希望していた無垢材ではなくペット対応型のフローリングに変更しました。
奥の壁に無垢の杉板を張ることで、豊かな木の香りに癒されるリビングとなりました。

経年変化による味を楽しめる住まい

2つ目に紹介するのは、床や屋根に用いられた木材の美しさが印象的なこちらの住宅です。
広島県産のヒノキや杉をふんだんに使用しており、豊かな香りと経年変化が楽しめます。
その土地に適した地場の木材を採用するとともに、深い軒を設けることで雨風による建物への影響を抑えているのも特徴。丈夫で長持ちする木造住宅が完成しました。

木造住宅のメリット・デメリットを知って家づくりを成功させよう

広い戸建ての庭で遊ぶ親子

木造住宅は一般的に鉄骨造や鉄筋コンクリート造の住宅に比べると、耐震性の面では劣るといわれます。
しかし古くから採用されてきた工法だけに、日本の風土に合っているのでメリットが多くあります。
耐震性についても、強固な構造で建築すれば十分に確保できるでしょう。

山根木材が手がける木造の注文住宅は、強度や耐久性に優れる広島県産のヒノキを土台に標準採用。
耐久性・保存性がトップレベルといわれる木材で作った、強力な基礎が住まいをしっかりと支えます。
長期優良住宅とZEH(建物で消費されるエネルギーよりも生み出されるエネルギーが大きい家)を標準仕様としているのも特徴です。

さらに、耐震等級1(建築基準法における耐震基準と同等レベル)の1.5倍もの地震力に耐えられる「耐震等級3」も標準仕様としており、地震にも強い木造住宅を実現できます。

広島・東広島・福山周辺で憧れの注文住宅を建てたいなら、山根木材までぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせ・資料請求は、下記お問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

この記事を書いた人
yamane_mktg
山根木材メディア編集部

ヤマネホールディングス株式会社マーケティング課が、住まいの検討やより良い暮らしに向けたお役立ち情報などを発信しています。

山根木材ホームウェブサイト

人気の記事

  • 乾太くんを設置しているランドリールーム

    2023/11/06

    乾太くんのメリットとデメリットは?ガス代や電気代、設置費用も解説

  • 福岡県の県民性は?福岡県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

    2024/01/24

    福岡県の県民性は?福岡県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

  • 広島県の県民性は?広島県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

    2024/01/24

    広島県の県民性は?広島県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

  • 福岡県は子育てしやすい移住先|子育て支援制度とおすすめエリアを紹介

    2024/02/15

    福岡県は子育てしやすい移住先|子育て支援制度とおすすめエリアを紹介

  • 酒を汲み分ける宮司

    2023/12/18

    地鎮祭とはどんな儀式?当日の流れや服装、費用などを簡単に解説!