注文住宅なら自由設計でフルオーダーができるため、こだわりを詰め込んだ理想の家づくりも実現可能です。
ただ、理想をあれもこれも詰め込もうとすると建築費用がかさんでしまいます。
注文住宅を建てるにあたって「どの程度の予算が妥当なのか」と頭を抱えている人も多いのではないでしょうか。
この記事では注文住宅の費用相場を解説するとともに、予算の違いによって建てられる住まいのプランがどのように変わるのか紹介します。
この記事を読めば、注文住宅の相場感をつかめるようになり、自分たちにとって最適な予算を知ることができるでしょう。
【2025年最新版】注文住宅の費用相場をエリア別に比較
注文住宅の購入にかかる費用は、エリアによって大きく変動します。特に土地の価格が総額に与える影響は少なくありません。
ここでは、2025年7月に公表された最新の公式調査を基に、土地付き注文住宅の費用相場をエリア別に見ていきましょう。
エリア | 土地付き注文住宅の費用相場 |
首都圏 | 約5,791万円 |
近畿圏 | 約5,193万円 |
東海圏 | 約4,976万円 |
その他地域 (中国・九州地方など) |
約4,534万円 |
(引用:住宅金融支援機構 2024年度 フラット35利用者調査)
首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県など)
首都圏は、全国で最も土地の価格が高く、注文住宅の費用相場も約5,791万円と突出しています 。
前年度から土地価格・建設費ともに上昇しており、建物と土地の予算をどう配分するかが家づくりの重要なポイントになります。
近畿圏(大阪府、京都府、兵庫県など)
近畿圏の費用相場は約5,193万円です 。
首都圏に次ぐ水準ですが、前年度と比較すると建設費が下がった影響で、総額はわずかに減少しています 。
中心市街地から少し離れるだけで土地の価格は大きく変わるため、どのエリアを選ぶかが予算計画の鍵を握ります。
東海圏(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県)
東海圏の相場は約4,976万円です 。
自動車産業をはじめとする製造業が盛んなエリアで、経済的な基盤が安定しています。
このエリアは前年度に比べて土地価格・建設費ともに上がっており、総額も上昇傾向にあります 。
中国地方(広島県、岡山県、山口県など)
中国地方の費用相場は、上記の調査では「その他地域」に含まれ、約4,534万円が目安となります 。
広島市や岡山市といった都市部では土地価格が高くなる一方、豊かな自然に恵まれた郊外や山間部では土地を比較的安価に取得できる傾向にあります。
瀬戸内海の温暖なエリアや、落ち着いた城下町など、多様な環境から居住地を選べるのが魅力で、土地の費用を抑えた分、建物にお金をかけやすいメリットがあります。
九州地方(福岡県、熊本県、鹿児島県など)
九州地方も同様に「その他地域」に含まれるため、費用相場の目安は約4,534万円です 。
ただし、九州内では地域差が大きく、特に福岡市とその周辺エリアは土地・建物の価格が高騰しています。
一方で、県によっては手頃な土地も多く、火山や温泉、美しい海岸線といった雄大な自然環境の中でのびのびとした暮らしを実現しやすいのが特徴です。
こちらも土地の予算をコントロールしやすく、こだわりの家づくりを目指せるエリアと言えるでしょう。
【土地あり】注文住宅の費用相場
すでに土地を所有している場合、注文住宅にかかる建築費の全国平均は約3,932万円です 。
この場合、費用の大部分が建物そのものに充てられることになります。
ただし、土地の状態によっては地盤改良工事などが必要になり、別途費用がかかるケースもあるため注意が必要です。
【土地なし】注文住宅の費用相場
土地もセットで購入する場合の費用相場は、全国平均で約5,007万円です 。
このうち、土地取得費の平均は約1,495万円となっており 、総額の約3割を占めています。
土地の価格はエリアによって大きく変動するため、どの地域に家を建てるかが総予算を左右する重要なポイントになります。
土地なしで注文住宅を建てる際のポイントや費用については、こちらの記事でまとめております。
注文住宅の延べ床面積の平均は?
続いて、注文住宅の延べ床面積を確認していきます。
土地あり注文住宅・土地なし注文住宅それぞれの延べ床面積の全国平均は以下のとおりです。
- 土地あり注文住宅:122.8平方メートル(約37.1坪、前年度123.8平方メートルから0.8%減)
- 土地なし注文住宅:111.5平方メートル(約33.7坪、前年度111.4平方メートルから0.1%増)
近年は資源価格高騰や円安に起因する建材費上昇などが大きな要因となり、建築コストが上昇傾向です。
土地あり注文住宅の延べ床面積が減少傾向にあるのも、コストアップが一因と考えられます。
【坪数別】注文住宅の費用相場
家の広さ、つまり坪数も建築費用を左右する大きな要素です。
国土交通省の「令和5年度 住宅市場動向調査報告書」によると、注文住宅の平均的な住宅面積は約37.4坪(123.5㎡)です 。
ここでは、坪数ごとの建築費の目安を見ていきましょう。
坪数 | 本体工事費の目安 |
20坪台 | 1,500万円~2,500万円 |
30坪台 | 2,000万円~3,500万円 |
40坪台 | 2,500万円~4,000万円 |
20坪台の費用相場
20坪台の家は、夫婦2人暮らしや、子供1人の3人家族などに適したコンパクトな住まいです。
建築費の相場は1,500万円~2,500万円程度が目安となります。
都市部の狭小地でも建てやすく、総費用を抑えたい場合に有効な選択肢です。
30坪台の費用相場
30坪台は、3~4人家族に最も人気のある標準的な広さです。
建築費の相場は2,000万円~3,500万円程度となります。
必要な部屋数を確保しつつ、リビングダイニングを広く取るなど、間取りの自由度も高まります。
40坪台の費用相場
40坪台になると、かなりゆとりのある空間が実現できます。
建築費の相場は2,500万円~4,000万円程度が目安です。
二世帯住宅や、大きな吹き抜け、広い収納スペース、書斎など、家族のライフスタイルに合わせた多様な要望を叶えやすい広さと言えるでしょう。
注文住宅を建てる費用の内訳は?
注文住宅の見積もりを見ると、様々な項目があり複雑に感じるかもしれません。
費用は大きく分けて「本体工事費」「付帯工事費」「諸費用」、そして土地がない場合は「土地取得費用」の4つで構成されています。
それぞれの内容を理解しておくと、ハウスメーカーとの打ち合わせもスムーズに進みます。
建物本体にかかる「本体工事費」
本体工事費は、建物そのものを建てるための費用で、総費用の約70%~80%を占める最も大きな部分です。
具体的には、以下のような工事が含まれます。
- 仮設工事: 足場の設置や仮設トイレなど
- 基礎工事: 建物を支える基礎をつくる工事
- 木工・躯体工事: 柱や梁、屋根などの骨組みをつくる工事
- 内外装工事: 外壁、内壁、床、天井などの仕上げ工事
- 設備工事: キッチン、お風呂、トイレ、給排水設備など
ハウスメーカーが提示する「坪単価」は、この本体工事費を基準にしていることが多いですが、どこまでの費用を含むかは会社によって異なるため、事前の確認が重要です。
屋外設備などの「付帯工事費」
付帯工事費(別途工事費とも呼ばれます)は、建物本体以外にかかる工事費用で、総費用の約15%~20%が目安です。
これが含まれていないと、後から想定外の出費となる可能性があるため注意しましょう。
- 屋外給排水工事: 上下水道管を敷地内に引き込む工事
- ガス工事: ガス管を引き込む工事
- 外構工事: 駐車場、門、塀、庭などの工事
- 地盤改良工事: 地盤が弱い場合に必要な補強工事
- 空調・照明・カーテン工事など
これらの費用は、土地の条件や形状によって大きく変動します。
税金や手数料などの「諸費用」
諸費用は、家を建てるための工事以外に必要な手続き上の費用や税金などで、土地と建物の合計金額の約10%~12%が目安とされています。
基本的に現金での支払いが必要になるものが多いため、あらかじめ準備しておく必要があります。
費用の種類 | 内容 |
登記費用 | 土地や建物の所有権を登記するための費用(登録免許税、司法書士への報酬) |
住宅ローン関連費用 | 金融機関に支払う手数料、保証料、団体信用生命保険料など |
税金 | 不動産取得税、固定資産税、契約書に貼る印紙税など |
保険料 | 火災保険料、地震保険料 |
その他 | 地鎮祭や上棟式の費用、引っ越し代、家具・家電購入費など |
土地を購入するための「土地取得費用」
土地を購入する場合は、土地そのものの代金に加えて、仲介手数料や税金などの諸費用がかかります。
土地の売買契約時に手付金(土地価格の5%~10%が目安)を現金で支払うのが一般的です。
注文住宅の価格を左右する要素
注文住宅の平均的な相場を見てきましたが、注文住宅は個別性が強く、同じような立地の物件でも価格はさまざまです。
それでは注文住宅の価格はどのような要素に影響されるのでしょうか。この章では、注文住宅の価格を左右する4つの要素について解説します。
建物の構造
同じ延べ床面積の注文住宅を建てるとしても、木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造といった建物構造によって坪単価が異なってきます。
国土交通省の「建築着工統計調査(令和6年度)」によると、木造戸建ての持ち家における1平方メートル当たりの工事費予定額は約22.3万円です。
1坪=3.3平方メートルとすると、木造の坪単価は22.3万円 × 3.3平方メートル=約73.5万円となります。
鉄骨造の戸建て持ち家では1平方メートル当たりの工事費予定額が約35.7万円であり、坪単価は35.7万円 × 3.3平方メートル=約117.8万円となります。
同様に、鉄筋コンクリート造の戸建て持ち家の1平方メートル当たりの工事費予定額は約43.1万円、坪単価は43.1万円 × 3.3平方メートル=約142.2万円です。
上記のとおり、木造はほかの構造に比べて建築費が抑えられます。機能性よりも設備や内装などを重視する人は、木造にすることでこだわりたい部分に資金を充当できるでしょう。
土地の形状
土地の形によって建築費が高くなるケースもあります。
例えば、旗竿地は建築費が高くなりやすい土地形状の典型です。
旗竿地とは路地状通路によって道路に接している土地のことで、間口が狭いために評価は低くなります。
一方で、間口の狭さゆえに重機やトラックが敷地内に入れないことも多く、建築コストは高くなりやすいのです。
また、狭い土地や隣家が近い土地なども工事上の制約が多いため、建築コストが割高になります。
職人用の駐車場を別途確保しなければならない場合、さらに費用は高くなります。
都市部では土地代を抑えるために狭小地を取得するケースもありますが、注文住宅建築時のコストは高くなりやすいため注意が必要です。
住宅の形状
建物や屋根の形状によっても、注文住宅の建築コストは変わってきます。
住宅はシンプルな箱型のものが最も建築費を低く抑えられ、凹凸の多い複雑な形状になるほどコストがかさむ傾向にあります。
具体的には、1階と2階の大きさが違う家、四方もしくは三方を建物で囲まれたロの字型・コの字型の中庭がある家などが該当します。
このような建物は建材の必要量が多いうえ、施工の手間がかかるためコストは割高です。
寄棟屋根、入母屋屋根、複数の屋根タイプを組み合わせた複合タイプの屋根など、複雑な屋根形状の住宅も建築費が高くなりやすいとされます。
設備のグレード
注文住宅にかかる建築費のなかでも、比較的多くの割合を占めるのが設備関係のコストです。
キッチン、浴室、トイレ、洗面所などの水回りのグレードは建築費に大きく影響します。
水回り設備はメーカー・商品ごとに幅広いものがあり、スタンダードなものとハイグレードのものでは価格に大きな差があります。
目に触れやすく日常的に使用するものなので、できればこだわりたいポイントではあるものの、気を付けないと予算オーバーになりやすい部分です。
例えば、トイレを見た目が良く高機能なタンクレスタイプにする、キッチンのワークトップを人工大理石にするなど、こだわろうと思えばいくらでもこだわれます。
グレードやオプション設備を自由に選択できるのが注文住宅のメリットですが、こだわりとコストのバランスを踏まえて検討したほうがよいでしょう。
予算別で変わる住まいのプラン
かける予算によって、建てられる注文住宅の姿はどのように変わるのでしょうか。
ここでは1,000万円台・2,000万円台・3,000万円台・4,000万円台の4つの予算パターンによって、住まいのプランがどう変化するのか紹介します。
1,000万円台の住まいプラン
予算1,000万円台で建てる注文住宅は、いわゆる「ローコスト住宅」と呼ばれるタイプです。
住まいプランには、一般的に次のような特徴があります。
- 外観は総二階(1階・2階がほぼ同じ床面積やつくりをしている間取り)、正方形や長方形のシンプルな形状
- 外観のデザインもシンプル、素材や色は全体的に統一
- 住宅設備は標準仕様を中心としてコストを削減
- 開口部の大きさや窓の数を調整してコストを削減
1,000万円台の注文住宅は、全体的にシンプルで無駄のないつくりの家になるでしょう。
2,000万円台の住まいプラン
予算2,000万円台だとローコスト住宅から平均的な住宅の領域ですが、部分的な設備や仕様のアップグレードが可能となり、1,000万円台の住宅に比べると理想を叶えやすくなるでしょう。
2,000万円台の住まいプランの特徴は次のとおりです。
- シンプルな形状を基本としつつ、バルコニーや窓を増やすなど多少凹凸を取り入れたデザインも実現可能
- 優先順位をつけながら一部の住宅設備のグレードアップが可能
- 浴室乾燥機や食器洗い乾燥機などのオプション設備も検討可能
- 耐熱性や断熱性を高めた家づくりも検討可能
すべての希望を叶えるのは難しいかもしれませんが、工夫すれば理想に近い家づくりができます。
3,000万円台の住まいプラン
最初に説明したように、注文住宅の建築費の全国平均が3,000万円台です。
3,000万円台の注文住宅は「ミドルコスト住宅」であり、設備のグレードや外装材にこだわることも可能になるでしょう。住まいプランには次のような特徴があります。
- 延べ床面積が広めの住宅を建てることも可能
- 中庭や広いバルコニーといった複雑な形状をともなう間取りも検討可能
- 外観のテイストや外壁材をこだわることも可能
- 最新式や高グレードな設備を導入可能
- 全館空調や床暖房などを採用して快適性を向上できる
1,000万円台・2,000万円台に比べ、こだわりを叶えやすい予算といえます。
4,000万円台の住まいプラン
予算4,000万円台となれば、建築費の全国平均を上回ってくるので予算は潤沢です。
標準コスト住宅であり、注文住宅で叶えたい内容はだいたい取り入れられるでしょう。
4,000万円台の住まいプランの特徴は以下のとおりです。
- L字型や立体的な構造など複雑な形状も実現可能
- 木造のほか鉄骨造での建設も検討範囲
- 広い中庭、大きな吹き抜けといったオリジナリティのある間取りも検討可能
- 設備の全体的なグレードアップが可能
- 断熱性や省エネ性を高めた家づくりもできる
居住性・安全性・デザイン性にこだわって、個性ある住宅を実現できるのが予算4,000万円台のプランです。
注文住宅の費用を抑えるポイント
注文住宅を建てる際、費用を抑えたいと考える方は少なくありません。
ここでは、費用を抑えるためのポイントを紹介します。
エリア選びを工夫する
土地の価格は、注文住宅の費用全体に大きな影響を与えます。
都市部や人気のあるエリアでは土地代が高騰しがちで、その結果、建築にかけられる予算が限られてしまいます。
エリア選びに工夫を凝らすことで、土地代を抑えることが可能です。
具体的には、都心から少し離れた郊外や、再開発が進むエリア、地価が比較的安い地域を検討するのが有効です。
たとえば、少し都心から離れたエリアでも、公共交通機関の便が良く、将来的に地価が上昇する可能性がある地域は、コストを抑えつつも、資産価値を保つことができます。
また、角地や変形地といった土地形状が特徴的な土地も、評価が低く価格が抑えられることが多いため、工夫次第で建築費用を削減できます。
シンプルな間取りとデザインを選ぶ
注文住宅の建築費用を抑えるためには、シンプルな間取りとデザインを選ぶことが有効です。
複雑な間取りやデザインは、建材の使用量が増えるだけでなく、施工に手間がかかり、その分費用がかさむ原因となります。
例えば、総二階建てや、正方形・長方形の箱型の住宅は、シンプルでありながらも機能性が高く、建築コストを低く抑えることが可能です。
さらに、屋根の形状をシンプルにすることも、建材や施工の手間を減らすため、費用削減に繋がります。
寄棟屋根や複雑な形状の屋根に比べ、片流れや切妻といったシンプルな屋根は、施工が比較的簡単で、コストがかかりにくい特徴があります。
また、建物の形状だけでなく、内部の間取りについても、開口部の大きさや配置、部屋の数をシンプルにすることで、無駄を省き、コストを抑えることができます。
部屋数を減らし、オープンなリビングスペースを設けることで、施工面積が減り、結果的に費用が削減されます。
こうしたシンプルなデザインと間取りを取り入れることで、無駄なコストを抑えつつ、機能性と快適性を両立させた住まいを実現することが可能です。
標準仕様を活用する
注文住宅の魅力は、自分好みにカスタマイズできる点にありますが、すべてをカスタマイズしようとすると費用がかさむことになります。
そのため、標準仕様をうまく活用することで、費用を抑えることが可能です。
例えば、住宅設備の選定において、標準仕様のキッチンやバスルーム、トイレなどを採用することで、カスタムオーダーに比べてコストを大幅に抑えることができます。
標準仕様はメーカーや工務店が提供する基本プランに基づいているため、価格が抑えられていることが多く、同時に品質も保証されているケースが多いです。
さらに、内装の仕上げ材や床材、壁紙なども標準仕様を選ぶことで、デザイン性を保ちながらコストダウンを図ることができます。
特に、壁紙や床材などは、施工面積が広いため、カスタム仕様にすると全体の費用に大きな影響を及ぼします。
そのため、標準仕様の中から自分の好みに合うものを見つけることで、コストを抑えつつも納得のいく仕上がりを実現することができるでしょう。
資金計画を見直す
注文住宅の費用を抑えるためには、資金計画をしっかりと見直すことが重要です。
初めに予算を設定し、それに基づいてプランニングを行うことで、無駄な費用を避けることができます。
まずは、全体の予算を明確にし、どの部分にどれだけの費用をかけるかを決めることが大切です。
建物の本体工事費、別途工事費、諸費用など、各費用項目ごとに細かく予算を設定することで、コスト管理がしやすくなります。
また、見積もりの際には、複数の業者から見積もりを取得し、比較検討することが必要です。
異なる業者からの見積もりを比較することで、費用の透明性が確保され、最適なコストでの契約が可能になります。
さらに、建築途中で予算オーバーにならないよう、資金計画には余裕を持たせることも重要です。
予期せぬ費用が発生した場合に備えて、予備費を確保しておくことで、急な出費にも対応できるようにしましょう。
水回りの設備を1箇所にまとめる
キッチン、お風呂、洗面所、トイレといった水回りの設備は、できるだけ近い場所に集約させましょう。
配管が短くシンプルになるため、工事費用を削減できます。1階と2階に水回りがある場合は、なるべく同じ位置に配置するとより効果的です。
注文住宅の予算オーバーしたときの対処方法
近年はエネルギー価格や建材費の高騰、円安の影響で住宅の建築コストが高騰しており、予算オーバーしやすい状況です。
ここでは、注文住宅の予算がオーバーしたときにコストを削る方法を解説します。
土地のエリアはこだわりすぎない
土地代はエリアの地価によって変動します。
希望に合う土地だと予算内に収まらないのであれば、エリアにこだわりすぎず、より地価の安いエリアまで範囲を広げて検討しましょう。
土地代を抑えるには単価の低い土地を探すか、面積や土地形状などの希望条件を見直すしかありません。
幅広いエリアにリサーチをかけることで、予算内でも条件に合う土地が見つかる可能性があります。
床面積を見直す
予算オーバーしているときは、床面積の見直しも検討しましょう。
建築する家が大きくなるほど、単純に施工しなければならない基礎・屋根・外壁面積が増えます。
床面積を小さくすれば施工面積も減るので、全体的にコストを抑えることができます。
先述のように、形状や間取りが複雑な家や窓の多い家は建築コストが高くなりやすいため、シンプルな形状・間取りに変更する、窓の数を減らすといった見直しでもコストダウンが期待できます。
セミオーダーの注文住宅にする
土地や床面積をそのままにしてコストを抑えたいのであれば、「セミオーダー住宅」にする方法もあります。
セミオーダー住宅とは、住宅メーカーや工務店があらかじめ用意した選択肢のなかから好きなものを選ぶ注文住宅のことです。
間取り・設備・仕様などをイチから選ぶフルオーダーの注文住宅に比べると自由度は下がりますが、コストをある程度抑えながら自分好みの住まいを実現できます。
後悔しないための注文住宅の予算計画の立て方
家づくりで後悔しないためには、無理のない予算計画を立てることが何よりも重要です。
以下の3つのステップで、自分たちに合った予算を考えていきましょう。
世帯年収から無理のない住宅ローン借入額を考える
多くの人が利用する住宅ローンですが、借りられる上限額と、無理なく返せる額は違います。
一般的に、年間の返済額が年収に占める割合を示す「返済負担率」は、20%~25%以内に抑えるのが安心とされています。
例えば、世帯年収が700万円の場合、年間の返済額は140万円~175万円、月々に換算すると約11.6万円~14.5万円が目安です。
金融機関のウェブサイトにあるローンシミュレーターなどを活用し、自分たちの収入に合った借入額を把握しましょう。
家族のライフプランから必要な部屋数と広さを決める
現在の家族構成だけでなく、将来のライフプランを見据えて必要な部屋数や広さを考えることも大切です。
子どもの成長や独立、親との同居の可能性など、10年後、20年後の暮らしをイメージしてみましょう。
将来使わなくなる可能性のある部屋を無理に作らず、間取りを可変的に使えるように工夫することで、建築コストを抑え、かつ長く快適に暮らせる家になります。
建てたいエリアの土地相場を把握する
土地から注文住宅を建てるなら、希望エリアの土地相場を把握することが予算計画の第一歩です。
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」で実際の取引価格を調べたり、不動産情報サイトで現在の売出価格を確認したりして、大まかな相場観を養いましょう。
相場が分かれば、土地と建物にかける予算のバランスが取りやすくなります。
駅から少し離れた場所や、形の変わった土地(不整形地)なども含めて検討すると、費用を抑えられる可能性が広がります。
注文住宅で後悔しやすいポイントや失敗しないための対策は、こちらのページでまとめております。
家へのこだわりは優先順位をつけておこう
注文住宅の建築費の相場は3,000万円台ですが、こだわりをふんだんに盛り込むと予算オーバーしやすいのが注文住宅の特徴です。
なるべく理想に近い住まいを予算内で実現するには、こだわりに優先順位をつけておくことが大切です。
加えて、優先順位や価値観をくみ取って提案してくれる、信頼できる担当者と巡り合わなければスムーズな意思疎通ができません。
コミュニケーションがうまくいかず、結果的に理想の家づくりが叶えられない可能性もあります。
広島・東広島・福山で理想の注文住宅を建てたいなら、広島を中心に累積1万棟を超える注文住宅を手がけてきた山根木材にご相談ください。
長く住み継がれる家づくりが紡いできた豊富な実績は、山根木材の家に対する高い満足と信頼の証です。
注文住宅の新築や建て替え、資金計画、土地探し、間取りに関してなど、家づくりのことなら何でも気軽にご相談可能です。
お問い合わせ・資料請求は、下記お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。