マイホームの計画を進める中で「基礎工事」という言葉が出てきたけれど、「費用は一体いくらかかるの?」「業者から提示された見積もりは適正価格なの?」といった疑問や不安をお持ちではないでしょうか。
内装や外観と違って完成後は見えなくなってしまう基礎ですが、家の重さを支え、地震の揺れから守る、まさに家の寿命と安全性を決める最も重要な部分です。
この記事では、家づくりが初めての方でも安心して計画を進められるよう、住宅の基礎工事にかかる費用の全てを徹底解説します。
費用相場や坪数別の具体的なシミュレーションから、専門的な内訳、見積書のチェックポイントまで、分かりやすくご紹介します。
住宅基礎工事の費用相場は総額100万円から250万円が目安
まず結論として、一般的な木造住宅における基礎工事の費用は、総額でおおよそ100万円から250万円が現在の相場です。
この金額は、家の大きさや基礎の種類、土地の状況によって変動します。
費用を考える上で基本となる「坪単価」と「平米単価」の目安も見ていきましょう。
坪単価の相場は5万円から10万円
家の土台となる基礎工事の費用を考える上で、最も基本となる指標が坪単価です。
坪単価とは、建築面積1坪(約3.3㎡)あたりの工事費用のことを指します。
現在の木造住宅における基礎工事の坪単価は、おおよそ5万円から10万円が相場となっています。
例えば、30坪の家であれば「30坪 × 5万円 = 150万円」のように概算費用を計算できます。
この金額には、後述する材料費や人件費、重機の費用などが含まれます。
ただし、これはあくまで目安であり、コンクリートや鉄筋の価格変動、後述する「ベタ基礎」か「布基礎」かといった基礎の種類、土地の状況によって金額は上下します。
特に最近は資材価格が高騰しているため、見積もりを取る際は最新の単価を確認することが重要です。
まずはこの「坪単価5万円から10万円」という数字を、予算を考える上での出発点として覚えておきましょう。
平米単価の相場は1.5万円から3万円
坪単価と合わせて、平米(㎡)単価も覚えておくと、より細かい面積での費用感が掴みやすくなります。
1坪は約3.3㎡なので、坪単価を3.3で割ることでおおよその平米単価を算出できます。
現在の相場では、1㎡あたり1.5万円から3万円が目安となります。
設計図面などは平米で表記されることが多いため、こちらの単価も知っておくと便利です。
例えば、建築面積が100㎡の家であれば、「100㎡ × 1.5万円 = 150万円」といった形で概算を把握できます。
坪単価と同様に、この金額も基礎の種類や工事の条件によって変動します。
広告などで「坪単価〇〇円!」と安価な表示があっても、それがどの基礎工事を想定しているのか、どの範囲の工事を含んでいるのかを確認することが大切です。
正確な費用を知るためには、必ず複数の業者から見積書を取り、単価の内訳を比較検討することをおすすめします。
【坪数別】住宅基礎工事の費用シミュレーション
それでは、より具体的にイメージできるよう、一般的な坪数ごとに基礎工事費用の目安を見ていきましょう。
ここでは耐震性に優れる「ベタ基礎」を想定し、坪単価5万円から8万円の範囲で計算しています。
20坪の費用目安 100万円から160万円
延床面積が20坪(約66㎡)の住宅の場合、基礎工事費用の目安はおよそ100万円から160万円です。
これは、坪単価を5万円から8万円の範囲で計算したシミュレーションです。
比較的小規模な住宅や、都市部のコンパクトな住宅がこの規模に該当します。
20坪の家は建物自体の重量が比較的軽いため、地盤への負荷も少なくなりますが、だからといって基礎工事の重要性が下がるわけではありません。
費用を抑えたい場合でも、地盤調査の結果に基づいて適切な基礎を選ぶことが不可欠です。
例えば、地盤が強固であればコストの安い「布基礎」を選択できる可能性もありますが、現在の主流である「ベタ基礎」を選ぶと、費用はこのシミュレーションの上限に近くなる傾向があります。
この金額はあくまで本体の工事費であり、もし地盤が弱く地盤改良工事が必要になった場合は、別途40万円から100万円程度の追加費用がかかる可能性も考慮しておきましょう。
30坪の費用目安 150万円から240万円
現在の日本の戸建て住宅で最も標準的なサイズである30坪(約99㎡)の場合、基礎工事費用の目安は150万円から240万円となります。
これは、坪単価を5万円から8万円で計算した金額です。
多くのハウスメーカーや工務店が見積もりを提示する際、この30坪が一つの基準となることが多いです。
「ベタ基礎 費用 30坪」で検索される方が多いのも、このサイズが一般的だからです。
費用に幅があるのは、主に「ベタ基礎」と「布基礎」のどちらを選ぶか、そしてコンクリートや鉄筋の使用量によるものです。
耐震性や防湿性に優れたベタ基礎を選ぶと費用は高くなる傾向にありますが、長期的な安心感を考えると非常に価値のある投資です。
提示された見積もりがこの範囲から大きく外れている場合は、その理由を業者に詳しく確認することが重要です。
例えば、特殊な形状の家や、高基礎などのオプションが含まれている可能性があります。
40坪の費用目安 200万円から320万円
二世帯住宅や、部屋数を多く確保したい場合に選択される40坪(約132㎡)の比較的大きな住宅では、基礎工事の費用も上がり、目安として200万円から320万円ほどかかります。
坪単価を5万円から8万円で計算した場合のシミュレーションです。
建物が大きくなるほどその重量も増し、それを支える基礎にはより高い強度が求められます。
そのため、使用するコンクリートや鉄筋の量も増え、費用が上がります。
特に40坪クラスの住宅では、ほとんどの場合で耐震性や安定性に優れた「ベタ基礎」が採用されるでしょう。
また、建物が大きくなると、基礎の形状が複雑になることもあり、それがコストアップの要因になることもあります。
土地の状況によっては、地盤改良工事の範囲も広くなり、追加費用が想定以上にかかるケースもありますので、予算計画では余裕を持っておくことが賢明です。
基礎工事の種類別費用比較 ベタ基礎と布基礎
住宅の基礎工事にはいくつかの種類がありますが、現在の木造住宅では主に「ベタ基礎」と「布基礎」の2種類が採用されています。
それぞれの特徴と費用を比較してみましょう。
ベタ基礎の特徴と坪単価の目安 5万円から8万円
ベタ基礎は、建物の床下全体を鉄筋コンクリートで覆い、大きな「面」で家を支える工法です。
地震の揺れを効果的に地盤へ逃がすことができ、高い耐震性を発揮します。
項目 | 内容 |
メリット | 面で支えるため耐震性が非常に高い。 地面をコンクリートで覆うため、地面からの湿気やシロアリの侵入を防ぐ効果が高い。 施工の手間が比較的少なく、工期を安定させやすい。 |
デメリット | コンクリートと鉄筋の使用量が多いため、布基礎に比べてコストが高くなる |
不同沈下(建物が不均等に沈むこと)にも強く、総合的な安定性の高さから、現在の木造住宅では最も主流となっている工法です。
特別な理由がない限り、多くのハウスメーカーでこのベタ基礎が標準仕様とされています。
布基礎の特徴と坪単価の目安 4万円から7万円
布基礎は、建物の柱や壁に沿って逆T字型の鉄筋コンクリートを配置し、「線」で家を支える工法です。
かつては日本の住宅で主流だった伝統的な工法です。
項目 | 内容 |
メリット | ベタ基礎に比べてコンクリートの使用量が少ないため、コストを安く抑えられる。 基礎が軽量なため、地盤への負担が少ない。 |
デメリット | 床下部分の地面が露出するため、湿気が上がりやすく、カビや腐食の原因になることがある(防湿シートなどで対策が必要)。 シロアリが侵入するリスクがベタ基礎より高い。 ベタ基礎に比べて耐震性はやや劣る。 |
コスト面でのメリットはありますが、長期的な視点で見ると湿気やシロアリ対策に別途費用がかかる可能性もあります。
地盤が非常に強固な土地でない限り、現在では採用されるケースは少なくなっています。
基礎工事費用の主な内訳
専門的で分かりにくい基礎工事の見積書ですが、どのような費用項目で構成されているかを知ることで、内容の理解が深まります。
主な内訳は以下の4つです。
1. 仮設工事
工事を始めるための準備作業にかかる費用です。
具体的には、工事車両の乗り入れ口の整備、作業用の電気や水道の確保、現場の周囲を囲う仮囲いの設置などが含まれます。
2. 掘削・砕石・防湿工事
まず、基礎をつくるために重機で地面を掘り起こし(掘削)、その底に砕石(細かく砕いた石)を敷き詰めて機械で固めます(転圧)。
これは地盤を安定させ、建物の重みを均等に伝えるための重要な作業です。
その後、地面からの湿気を防ぐための防湿シートを敷設します。
3. 鉄筋工事
基礎の強度を決定づける、骨組みとなる鉄筋を格子状に組んでいく工事です。
設計図通りに正確な間隔で鉄筋を配置する、非常に専門性の高い作業です。
この鉄筋がコンクリートの引っ張られる力に対する弱さを補い、頑丈な基礎を生み出します。
4. 型枠工事とコンクリート工事
組まれた鉄筋の周りに、液体状のコンクリートを流し込むための枠(型枠)を設置します。
型枠が完成したら、ミキサー車で運ばれた生コンクリートを流し込み(打設)、固まるまで待ちます。
コンクリートが完全に固まったら型枠を外して完成です。
材料費の中でも、コンクリートと鉄筋の費用が大きな割合を占めます。
基礎工事の費用が高くなる4つの要因
同じ坪数の家でも、土地の状況や設計によって基礎工事の費用は大きく変動します。
ここでは、費用が高くなる主な要因を4つご紹介します。
1. 軟弱地盤による地盤改良工事
地盤調査の結果、家を安全に支えるだけの強度がない「軟弱地盤」と判断された場合、基礎工事の前に地盤改良工事が必須となります。
地中にコンクリートの柱を造るなど、地盤を人工的に補強する工事で、規模によりますが40万円から150万円程度の追加費用が発生します。
これは家の安全を守るために絶対に省略できない費用です。
2. 建物の形状が複雑な設計
家の形が正方形や長方形といったシンプルなものではなく、凹凸の多い複雑な形状をしている場合、基礎の形も同様に複雑になります。
これにより、型枠の設置や鉄筋の加工に手間がかかり、人件費や材料費が増加するため、費用が高くなる傾向があります。
3. 高基礎や深基礎の採用
「高基礎」とは、地面から床までの高さを通常より高く設定した基礎のことです。
湿気対策や水害対策(特に高床式住宅)、あるいは眺望を良くする目的で採用されます。
基礎の立ち上がり部分が高くなるため、使用するコンクリートや鉄筋の量、型枠の面積が増加し、その分費用が上がります。
例えば、高基礎で高さを1mにする場合、通常の基礎に比べて数十万円の追加費用がかかることが一般的です。
また、「深基礎」は、敷地に高低差がある場合や、地下室を設ける場合に採用される工法で、地面を深く掘って基礎を構築します。
これも掘削作業や土留めの費用が追加で必要になるため、コストアップの大きな要因となります。
4. 擁壁(ようへき)や造成工事の追加
道路との高低差がある土地や、傾斜地に家を建てる場合、土砂が崩れるのを防ぐための壁、「擁壁」を造る必要があります。
また、土地を平らにならす造成工事も必要になることがあります。
これらは基礎工事とは別の追加工事となり、規模によっては数百万円単位の大きな費用がかかる場合もあります。
見積書のチェックポイントと費用を抑えるコツ
専門的で分かりにくい基礎工事の費用ですが、ポイントを押さえれば適正価格を見極め、賢くコストを管理することができます。
「一式」表記の詳細を確認する
見積書の中で「基礎工事一式」のように、詳細な内訳が書かれていない項目には注意が必要です。
どのような工事がどこまで含まれているのかが不透明で、後から追加費用を請求されるトラブルの原因にもなりかねません。
必ず「どのような工事に、いくらかかるのか」が分かる詳細な内訳を提示してもらいましょう。
誠実な業者であれば、快く説明してくれるはずです。
複数社から相見積もりを取得して比較する
費用が適正かどうかを判断する最も効果的な方法は、2社から3社程度の複数の業者から見積もり(相見積もり)を取ることです。
一社だけの見積もりでは、その金額が高いのか安いのかを客観的に判断できません。
各社の項目や単価を比較することで、その工事の適正な価格帯が見えてきます。
また、可能であれば基礎工事の現場を見学させてもらうのも良いでしょう。
丁寧な仕事をしているかをご自身の目で確認することで、より安心して任せることができます。
シンプルな形状で設計を依頼する
これから設計を考える段階であれば、費用を抑えるための工夫も可能です。
前述の通り、家の形状がシンプルであるほど基礎工事の費用は安くなります。
凹凸の少ない総二階建ての正方形に近い家は、コストパフォーマンスに優れた設計と言えます。
デザイン性と予算のバランスを考えながら、設計士に相談してみましょう。
ただし、家の安全性を支える基礎工事費を過度に節約することはおすすめできません。
図解でわかる住宅基礎工事の9つの工程
普段なかなか見ることのない基礎工事ですが、どのような流れで進むのかを知っておくと、より家づくりへの理解が深まります。
ここでは、主な9つの工程を簡単にご紹介します。
1. 地盤調査
工事を始める前に、その土地が建物の重さに耐えられるか、地盤の強度を調査します。
この結果をもとに、最適な基礎の種類や地盤改良工事の必要性を判断します。
2. 地縄張り・遣り方
設計図をもとに、建物が建つ正確な位置を地面に縄で示す「地縄張り」を行います。
その後、基礎の高さや水平の基準となる木の枠を設置する「遣り方」という作業を行います。
3. 掘削工事(根切り)
遣り方で示した基準に合わせて、パワーショベルなどの重機で基礎を造る部分の土を掘り起こしていきます。「根切り」とも呼ばれる作業です。
4. 砕石敷き・転圧
掘り起こした地面の底に砕石を敷き詰め、「ランマー」という機械で突き固めて地盤を締め固めます(転圧)。
これにより、建物の重さが地盤に均等に伝わるようになります。
5. 捨てコンクリート打設
砕石の上に、強度を目的としない薄いコンクリート(捨てコンクリート)を流します。
これは、後の作業で鉄筋や型枠を正確な位置に設置するための、いわば「下書き」のような役割を果たします。
6. 鉄筋工事(配筋)
設計図に基づき、基礎の骨組みとなる鉄筋を格子状に組み立てていきます。
「配筋」とも呼ばれ、基礎の強度を左右する非常に重要な工程です。
7. 型枠工事
組み上げた鉄筋の外側に、コンクリートを流し込むための型枠を設置します。
この型枠の精度が、基礎の仕上がりの美しさを決めます。
8. 生コンクリート打設・養生
型枠の中に、ミキサー車で運ばれてきた生コンクリートを流し込みます。
コンクリート内部に空洞ができないよう、バイブレーターという機械で振動を与えながら隅々まで充填します。
その後、コンクリートが適切な強度になるまで、数日間そのままの状態にして固めます(養生)。
9. 型枠の解体と仕上げ
コンクリートが十分に固まったら、型枠を丁寧に取り外します。
最後に、表面に不要な突起などがあれば削り、基礎の周りを整地して基礎工事は完了です。
こんな場合はいくら?基礎工事の費用Q&A
住宅以外にも、さまざまな建物の基礎工事費用について、よくある質問にお答えします。
Q1. ガレージや車庫の基礎工事費用は?
ガレージや車庫の基礎工事費用は、その規模や構造によって大きく異なりますが、一般的な乗用車1台分(約15㎡)の独立したガレージの場合、30万円から60万円程度が目安です。
この費用には、コンクリートを平らに打つ「土間コンクリート工事」が含まれます。
カーポートのように屋根と柱だけで壁がない構造の場合は、柱を立てる部分だけにコンクリートを打つ「独立基礎」で済むことが多く、費用は10万円から20万円程度に抑えられます。
一方で、重量のある鉄骨造のガレージや、電動シャッターなどを備えたしっかりとした作りの車庫を建てる場合は、住宅同様の基礎が必要となり、費用はさらに高くなる傾向があります。
物置や倉庫も同様で、設置するものの重量と規模に応じた基礎を選ぶことが重要です。
Q2. 平屋の基礎工事費用は安くなる?
同じ延床面積の場合、2階建てよりも平屋の方が基礎面積(建築面積)が広くなるため、基礎工事の費用は高くなる傾向があります。
例えば、延床面積30坪の家を建てる場合、2階建てなら1階と2階で15坪ずつですが、平屋は30坪分の基礎が必要になります。
単純に基礎の面積が2倍になるため、使用するコンクリートや鉄筋の量も増え、費用も上がります。
ただし、平屋は2階の重量を支える必要がないため、基礎の配筋(鉄筋の組み方)や設計を一部簡略化できる場合もあり、一概に2倍の費用になるわけではありません。
コンクリート平屋のような重い構造の建物の場合は、さらに強固な基礎が求められるため、木造よりも費用は高くなります。
総建築費で考えると、平屋は階段が不要であったり、構造がシンプルで済むため、他の部分でコストを調整できる場合もあります。
Q3. ローコスト住宅の基礎工事は?
ローコスト住宅は、建材や設備、設計の工夫によって全体の建築費用を抑えた住宅ですが、基礎工事の品質や安全性を削っているわけではありません。
建築基準法で定められた耐震基準を満たすことは、ローコスト住宅であっても絶対条件です。
では、どのようにコストを調整しているかというと、多くの場合、設計を規格化することでコストダウンを図っています。
例えば、建物の形をシンプルな正方形や長方形にすることで、基礎の形状も単純になり、型枠の設置やコンクリートの打設といった作業が効率化され、人件費や材料のロスを減らすことができます。
また、基礎の種類を、地盤の状況が許す範囲で比較的安価な「布基礎」を標準仕様としている場合もあります。
ただし、どんな住宅であれ、家の安全を支える最も重要な部分ですので、ローコスト住宅を選ぶ際にも、基礎の仕様や地盤調査の結果についてはしっかりと確認することが大切です。
基礎工事にかかる費用を把握し、納得の行く家作りを進めましょう
今回は、住宅の基礎工事にかかる費用について、相場から内訳、注意点まで詳しく解説しました。
- 基礎工事の費用相場は総額100万円から250万円、坪単価で5万円から10万円が目安。
- 現在の主流は耐震性・防湿性に優れた「ベタ基礎」。
- 費用は家の大きさや形状、土地の地盤状態によって大きく変動する。
- 見積もりは必ず複数社から取得し、「一式」表記に注意して内訳を比較検討する。
基礎工事は、完成後は見えなくなってしまいますが、あなたとご家族の暮らしを何十年にもわたって支え続ける、家づくりで最も重要な投資の一つです。
基礎工事はコストダウンするべきポイントではありません。
この記事で得た知識をもとに、ハウスメーカーや工務店の担当者としっかりと話し合い、納得のいく家づくりを進めてください。
お問い合わせ・資料請求は、下記お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。