「そろそろ、この家も売却を考えようかな…」
そう思ってインターネットで情報収集を始めると、必ず目にするのが「不動産一括査定」というサービスです。
一度の入力で複数の不動産会社から査定を受けられる手軽さは、非常に魅力的ですよね。
しかし、その一方で「無料で査定」という言葉に、「しつこい営業電話が来るんじゃないか」「何か裏があるのでは?」と不安を感じる方も少なくないでしょう。
この記事では、不動産売却を初めて検討するあなたが、安心して不動産一括査定サービスを利用できるよう、そのデメリットとメリットを徹底的に解説します。
この記事を読めば、サービスの注意点やトラブルの回避策がわかり、あなたにとって一括査定が本当に必要なサービスなのかを正しく判断できるようになります。
不動産一括査定の7つのデメリット

手軽で便利な不動産一括査定ですが、利用する前に知っておくべきデメリットも存在します。
事前に把握しておくことで、後悔やトラブルを防ぐことができます。
①不動産会社からの電話やメールが殺到する
一括査定サイトで情報を入力すると、査定を依頼した複数の不動産会社から一斉に連絡が来ます。特に、情報入力直後は電話が集中しやすく、対応に追われてしまうことがあります。
これは、不動産会社側も競合他社より早くお客様と接点を持ちたいと考えているためです。
多くの連絡に対応するのが苦手な方にとっては、大きなストレスに感じるかもしれません。
②査定額に大きなばらつきがある
複数社から査定結果が届くと、その金額に数十万、時には数百万円もの差が出ることがあり、驚くかもしれません。査定額にばらつきがでる理由は、不動産会社ごとに査定の基準や得意な物件種別、持っている販売戦略が異なるためです。
一番高い査定額に飛びつきたくなりますが、その金額が必ずしも適正とは限らないため、冷静な判断が求められます。
③査定額は実際の売却価格ではない
一括査定で提示される金額は、あくまで「このくらいの価格で売れるだろう」という予想価格(査定額)です。実際に不動産が売れる価格(成約価格)を保証するものではありません。
一部の不動産会社は、まず自社と契約を結んでもらうために、意図的に相場より高い査定額を提示してくるケースもあります。
査定額は、売却価格の目安として参考にするものだと理解しておきましょう。
④悪質な不動産会社に当たるリスク
残念ながら、不動産会社の中には誠実とはいえない対応をする会社も存在します。
例えば、契約を急がせたり、売却を依頼した物件を他の不動産会社に紹介しない「囲い込み」を行ったりするケースです。
一括査定サイトは提携する不動産会社に対して審査基準を設けていますが、最終的には自分自身で信頼できる会社かを見極める必要があります。
⑤個人情報を入力する必要がある
正確な査定額を算出するためには、物件の所在地や面積、築年数といった詳細な情報に加えて、氏名や連絡先などの個人情報を入力する必要があります。
「しつこい営業をされたらどうしよう」「情報が漏洩しないか心配」と感じる方もいるでしょう。
信頼できる一括査定サイトは、個人情報保護の方針を明記し、セキュリティ対策(プライバシーマークの取得など)を講じているので、利用前に必ず確認しましょう。
⑥訪問査定の日程調整が面倒
より正確な査定額を知るためには、不動産会社の担当者が実際に物件を訪れて状態を確認する「訪問査定」が必要です。
複数社に訪問査定を依頼する場合、それぞれの会社と個別に日程を調整し、査定に立ち会わなければなりません。
仕事などで忙しい方にとっては、この日程調整が手間に感じられることがあります。
⑦地方や特殊な物件は対応外の場合がある
都心部や一般的なマンション・戸建てであれば多くの不動産会社が対応していますが、地方の物件や、借地権付きの土地、再建築不可物件といった特殊な不動産の場合、査定を依頼できる会社が見つからない、または非常に少ないケースがあります。
お持ちの不動産が対応可能かどうかは、利用する一括査定サイトで確認が必要です。
不動産一括査定でよくあるトラブル事例と回避策

デメリットを理解した上で、次によくあるトラブル事例と、それを未然に防ぐための具体的な回避策を知っておきましょう。
事例① しつこい営業電話への対処法
最も多くの人が不安に感じるのが、営業電話の多さです。
この問題への最も効果的な対策は、査定依頼時の備考欄を活用することです。
「連絡はメールを希望します」「電話は平日の18時以降にお願いします」のように、こちらの希望を明確に伝えておきましょう。
それでもしつこい電話がかかってきた場合は、「まだ複数の会社の話を聞いている段階です」「売却の意思が固まったらこちらから連絡します」とはっきりと断る勇気も必要です。
事例② 高すぎる査定額の見抜き方
相場よりも明らかに高い査定額を提示された場合、それは契約を取りたいがための「釣り価格」かもしれません。
このような査定額に惑わされないためには、必ず査定額の根拠を質問しましょう。
「なぜこの金額になったのですか?」「どのようなデータに基づいていますか?」と尋ね、明確で納得のいく回答が得られるかを確認します。
周辺の類似物件の成約価格(実際に売れた価格)などを具体的に示してくれる担当者は、信頼できる可能性が高いです。
事例③ 悪質な「囲い込み」への対策
「囲い込み」とは、売却を依頼された不動産会社が、自社で買主を見つけるために、他の不動産会社に物件情報を紹介しない行為です。
囲い込みをされると、売れる機会が減り、結果的に売却価格が下がってしまうリスクがあります。
この対策として、不動産会社と結ぶ媒介契約の種類を理解しておくことが重要です。
また、定期的に販売活動の状況報告を求め、「レインズ(不動産流通標準情報システム)への登録証明書を見せてください」と依頼するのも有効な手段です。
誠実な会社であれば、快く応じてくれるはずです。
デメリットだけではない不動産一括査定5つのメリット

多くの注意点をお伝えしましたが、もちろん不動産一括査定にはそれを上回る大きなメリットがあります。
①自宅の正確な売却相場がわかる
不動産売却で最も重要なことの一つが、適正な売却相場を知ることです。
1社だけの査定では、その価格が高いのか安いのか判断がつきません。
複数社の査定額を比較することで、より客観的で正確な相場感を掴むことができます。
これは、今後の売却戦略を立てる上で非常に重要な基準となります。
②複数社を比較して最適な担当者を見つけられる
不動産売却の成功は、パートナーとなる不動産会社の担当者の能力に大きく左右されます。
一括査定を利用すれば、査定額だけでなく、各社の担当者の対応の速さや丁寧さ、提案内容などを比較検討できます。
自分と相性が良く、信頼して任せられる担当者を見つけやすい点は、大きなメリットです。
③競争原理により高値での売却が期待できる
不動産会社は、一括査定で他社と比較されていることを認識しています。
そのため、自社を選んでもらおうと、より良い条件を提示してくれる傾向があります。
この競争原理が働くことで、結果的に通常よりも高い価格での売却につながる可能性があります。
④売却活動の手間と時間を短縮できる
もし一括査定を利用しなければ、自分で地域の不動産会社を一つひとつ探し、連絡して、同じ説明を何度も繰り返さなければなりません。
一括査定サイトを使えば、一度の物件情報入力で複数の会社にアプローチできるため、売却活動にかかる膨大な手間と時間を大幅に削減できます。
⑤全てのサービスを無料で利用できる
これだけのメリットがありながら、査定依頼から査定額の提示まで、ユーザーは一切費用を払う必要がありません。
売却するかどうか決まっていなくても、「とりあえず今の価値だけ知りたい」という段階で気軽に利用できるのは、利用者にとって最大のメリットと言えるでしょう。
失敗しない不動産一括査定の利用手順と注意点

メリットとデメリットを理解したら、次は実際に利用する際の流れと、各ステップでの注意点を確認していきましょう。
STEP1 一括査定サイトで物件情報を入力
まずは、一括査定サイトのフォームに、物件の所在地、面積、築年数、間取りなどの情報を入力します。
このとき、より正確な査定を受けるために、情報はできるだけ正確に入力しましょう。
また、前述の通り、備考欄に連絡の希望時間帯などを記載しておくと、その後のやり取りがスムーズになります。
STEP2 机上査定の結果を比較検討
入力情報をもとに、各社から「机上査定(簡易査定)」の結果がメールや電話で届きます。これは、現地を見ずに行う簡易的な査定です。
ここでは、査定額の高さだけで判断せず、その根拠や各社の対応を比較しましょう。あまりにも相場からかけ離れた金額を提示してくる会社や、対応が不誠実な会社は、この段階で候補から外してもよいでしょう。
STEP3 訪問査定を依頼する会社を選ぶ
机上査定の結果や担当者の対応を見て、有望だと感じた2〜3社に絞り、実際に物件を見てもらう「訪問査定」を依頼します。
訪問査定では、室内の状況や日当たり、設備のコンディションなどを担当者が直接確認し、より精度の高い査定額を算出します。
STEP4 媒介契約を結ぶ会社を1社に絞る
訪問査定の結果と、担当者からの売却プランの提案内容などを総合的に判断し、最終的に売却活動を任せる不動産会社を1社選び、「媒介契約」を結びます。
契約を急がせるような会社は避け、査定額の根拠や販売戦略にしっかり納得できた会社を選びましょう。
不動産一括査定が無料で使える仕組み

なぜこれほど便利なサービスが無料で利用できるのか、不思議に思いませんか?
その理由は、不動産一括査定サイトのビジネスモデルにあります。
サイトの運営会社は、私たち利用者からではなく、サイトに登録している不動産会社から広告料や紹介料を受け取ることで収益を得ています。
不動産会社にとっては、効率的に売却を検討しているお客様と出会えるメリットがあるため、費用を支払ってでもサイトに登録しているのです。
利用者、不動産会社、サイト運営会社の三者が利益を得られる仕組みになっているため、私たちは安心して無料でサービスを利用できます。
不動産一括査定に関するよくある質問

最後に、不動産一括査定に関して多くの方が抱く疑問にお答えします。
査定をしたら必ず売却は必要か
いいえ、その必要は全くありません。査定を依頼したからといって、売却する義務は一切発生しません。
「将来のために相場だけ知っておきたい」「転勤の可能性があるので参考価格が欲しい」といった理由での利用も全く問題ありません。まずは気軽に自宅の価値を調べてみましょう。
机上査定と訪問査定の違い
この二つの査定には、目的と精度に違いがあります。
机上査定は、物件のデータ(所在地、築年数、面積など)と周辺の相場情報から算出する簡易的な査定です。スピーディに大まかな価格を知りたい場合に適しています。
一方、訪問査定は、担当者が実際に物件を訪れ、部屋の状態や日当たり、リフォームの有無などを細かくチェックして行う査定です。
より正確な売却可能価格を知りたい場合に必要となります。
おすすめの一括査定サイトの選び方
現在、多くの不動産一括査定サイトがありますが、選ぶ際には以下のポイントを確認すると良いでしょう。
- 提携不動産会社数 数が多いほど、良い会社に出会える可能性が高まります。特に、大手だけでなく地元の不動産に強い会社が参加しているかが重要です。
- 得意な物件種別 サイトによって、マンションに強い、戸建てに強いなどの特色があります。ご自身の物件種別に合ったサイトを選びましょう。
- セキュリティ 個人情報を入力するため、プライバシーマークを取得しているなど、セキュリティ対策がしっかりしているサイトを選ぶと安心です。
まとめ
不動産一括査定は、「電話が殺到する」「査定額にばらつきがある」といったデメリットや注意点がある一方で、「正確な相場がわかる」「手間を省ける」といった、それを上回る大きなメリットを持つサービスです。
重要なのは、デメリットを正しく理解し、事前に対策を講じることです。
- 連絡の希望は事前に伝える
- 査定額の根拠を必ず確認する
- 担当者の対応をしっかり見極める
これらのポイントを押さえることで、トラブルを避け、不動産一括査定のメリットを最大限に活用することができます。
不動産の売却は、人生における大きな決断です。その第一歩として、まずは一括査定でご自身の資産価値を把握することから始めてみてはいかがでしょうか。
山根木材では、たった60秒で無料で不動産を査定できるサービスをご提供しております。
広島エリアを拠点に、累計1万棟を超える注文住宅の実績があり、安心と安全をお約束します。
不動産や土地の売却をご検討の方は、ぜひ下記ページにて無料査定を行ってみてください。
「そろそろ、この家も売却を考えようかな…」
そう思ってインターネットで情報収集を始めると、必ず目にするのが「不動産一括査定」というサービスです。
一度の入力で複数の不動産会社から査定を受けられる手軽さは、非常に魅力的ですよね。
しかし、その一方で「無料で査定」という言葉に、「しつこい営業電話が来るんじゃないか」「何か裏があるのでは?」と不安を感じる方も少なくないでしょう。
この記事では、不動産売却を初めて検討するあなたが、安心して不動産一括査定サービスを利用できるよう、そのデメリットとメリットを徹底的に解説します。
この記事を読めば、サービスの注意点やトラブルの回避策がわかり、あなたにとって一括査定が本当に必要なサービスなのかを正しく判断できるようになります。
不動産一括査定の7つのデメリット
手軽で便利な不動産一括査定ですが、利用する前に知っておくべきデメリットも存在します。
事前に把握しておくことで、後悔やトラブルを防ぐことができます。
①不動産会社からの電話やメールが殺到する
一括査定サイトで情報を入力すると、査定を依頼した複数の不動産会社から一斉に連絡が来ます。特に、情報入力直後は電話が集中しやすく、対応に追われてしまうことがあります。
これは、不動産会社側も競合他社より早くお客様と接点を持ちたいと考えているためです。
多くの連絡に対応するのが苦手な方にとっては、大きなストレスに感じるかもしれません。
②査定額に大きなばらつきがある
複数社から査定結果が届くと、その金額に数十万、時には数百万円もの差が出ることがあり、驚くかもしれません。査定額にばらつきがでる理由は、不動産会社ごとに査定の基準や得意な物件種別、持っている販売戦略が異なるためです。
一番高い査定額に飛びつきたくなりますが、その金額が必ずしも適正とは限らないため、冷静な判断が求められます。
③査定額は実際の売却価格ではない
一括査定で提示される金額は、あくまで「このくらいの価格で売れるだろう」という予想価格(査定額)です。実際に不動産が売れる価格(成約価格)を保証するものではありません。
一部の不動産会社は、まず自社と契約を結んでもらうために、意図的に相場より高い査定額を提示してくるケースもあります。
査定額は、売却価格の目安として参考にするものだと理解しておきましょう。
④悪質な不動産会社に当たるリスク
残念ながら、不動産会社の中には誠実とはいえない対応をする会社も存在します。
例えば、契約を急がせたり、売却を依頼した物件を他の不動産会社に紹介しない「囲い込み」を行ったりするケースです。
一括査定サイトは提携する不動産会社に対して審査基準を設けていますが、最終的には自分自身で信頼できる会社かを見極める必要があります。
⑤個人情報を入力する必要がある
正確な査定額を算出するためには、物件の所在地や面積、築年数といった詳細な情報に加えて、氏名や連絡先などの個人情報を入力する必要があります。
「しつこい営業をされたらどうしよう」「情報が漏洩しないか心配」と感じる方もいるでしょう。
信頼できる一括査定サイトは、個人情報保護の方針を明記し、セキュリティ対策(プライバシーマークの取得など)を講じているので、利用前に必ず確認しましょう。
⑥訪問査定の日程調整が面倒
より正確な査定額を知るためには、不動産会社の担当者が実際に物件を訪れて状態を確認する「訪問査定」が必要です。
複数社に訪問査定を依頼する場合、それぞれの会社と個別に日程を調整し、査定に立ち会わなければなりません。
仕事などで忙しい方にとっては、この日程調整が手間に感じられることがあります。
⑦地方や特殊な物件は対応外の場合がある
都心部や一般的なマンション・戸建てであれば多くの不動産会社が対応していますが、地方の物件や、借地権付きの土地、再建築不可物件といった特殊な不動産の場合、査定を依頼できる会社が見つからない、または非常に少ないケースがあります。
お持ちの不動産が対応可能かどうかは、利用する一括査定サイトで確認が必要です。
不動産一括査定でよくあるトラブル事例と回避策
デメリットを理解した上で、次によくあるトラブル事例と、それを未然に防ぐための具体的な回避策を知っておきましょう。
事例① しつこい営業電話への対処法
最も多くの人が不安に感じるのが、営業電話の多さです。
この問題への最も効果的な対策は、査定依頼時の備考欄を活用することです。
「連絡はメールを希望します」「電話は平日の18時以降にお願いします」のように、こちらの希望を明確に伝えておきましょう。
それでもしつこい電話がかかってきた場合は、「まだ複数の会社の話を聞いている段階です」「売却の意思が固まったらこちらから連絡します」とはっきりと断る勇気も必要です。
事例② 高すぎる査定額の見抜き方
相場よりも明らかに高い査定額を提示された場合、それは契約を取りたいがための「釣り価格」かもしれません。
このような査定額に惑わされないためには、必ず査定額の根拠を質問しましょう。
「なぜこの金額になったのですか?」「どのようなデータに基づいていますか?」と尋ね、明確で納得のいく回答が得られるかを確認します。
周辺の類似物件の成約価格(実際に売れた価格)などを具体的に示してくれる担当者は、信頼できる可能性が高いです。
事例③ 悪質な「囲い込み」への対策
「囲い込み」とは、売却を依頼された不動産会社が、自社で買主を見つけるために、他の不動産会社に物件情報を紹介しない行為です。
囲い込みをされると、売れる機会が減り、結果的に売却価格が下がってしまうリスクがあります。
この対策として、不動産会社と結ぶ媒介契約の種類を理解しておくことが重要です。
また、定期的に販売活動の状況報告を求め、「レインズ(不動産流通標準情報システム)への登録証明書を見せてください」と依頼するのも有効な手段です。
誠実な会社であれば、快く応じてくれるはずです。
デメリットだけではない不動産一括査定5つのメリット
多くの注意点をお伝えしましたが、もちろん不動産一括査定にはそれを上回る大きなメリットがあります。
①自宅の正確な売却相場がわかる
不動産売却で最も重要なことの一つが、適正な売却相場を知ることです。
1社だけの査定では、その価格が高いのか安いのか判断がつきません。
複数社の査定額を比較することで、より客観的で正確な相場感を掴むことができます。
これは、今後の売却戦略を立てる上で非常に重要な基準となります。
②複数社を比較して最適な担当者を見つけられる
不動産売却の成功は、パートナーとなる不動産会社の担当者の能力に大きく左右されます。
一括査定を利用すれば、査定額だけでなく、各社の担当者の対応の速さや丁寧さ、提案内容などを比較検討できます。
自分と相性が良く、信頼して任せられる担当者を見つけやすい点は、大きなメリットです。
③競争原理により高値での売却が期待できる
不動産会社は、一括査定で他社と比較されていることを認識しています。
そのため、自社を選んでもらおうと、より良い条件を提示してくれる傾向があります。
この競争原理が働くことで、結果的に通常よりも高い価格での売却につながる可能性があります。
④売却活動の手間と時間を短縮できる
もし一括査定を利用しなければ、自分で地域の不動産会社を一つひとつ探し、連絡して、同じ説明を何度も繰り返さなければなりません。
一括査定サイトを使えば、一度の物件情報入力で複数の会社にアプローチできるため、売却活動にかかる膨大な手間と時間を大幅に削減できます。
⑤全てのサービスを無料で利用できる
これだけのメリットがありながら、査定依頼から査定額の提示まで、ユーザーは一切費用を払う必要がありません。
売却するかどうか決まっていなくても、「とりあえず今の価値だけ知りたい」という段階で気軽に利用できるのは、利用者にとって最大のメリットと言えるでしょう。
失敗しない不動産一括査定の利用手順と注意点
メリットとデメリットを理解したら、次は実際に利用する際の流れと、各ステップでの注意点を確認していきましょう。
STEP1 一括査定サイトで物件情報を入力
まずは、一括査定サイトのフォームに、物件の所在地、面積、築年数、間取りなどの情報を入力します。
このとき、より正確な査定を受けるために、情報はできるだけ正確に入力しましょう。
また、前述の通り、備考欄に連絡の希望時間帯などを記載しておくと、その後のやり取りがスムーズになります。
STEP2 机上査定の結果を比較検討
入力情報をもとに、各社から「机上査定(簡易査定)」の結果がメールや電話で届きます。これは、現地を見ずに行う簡易的な査定です。
ここでは、査定額の高さだけで判断せず、その根拠や各社の対応を比較しましょう。あまりにも相場からかけ離れた金額を提示してくる会社や、対応が不誠実な会社は、この段階で候補から外してもよいでしょう。
STEP3 訪問査定を依頼する会社を選ぶ
机上査定の結果や担当者の対応を見て、有望だと感じた2〜3社に絞り、実際に物件を見てもらう「訪問査定」を依頼します。
訪問査定では、室内の状況や日当たり、設備のコンディションなどを担当者が直接確認し、より精度の高い査定額を算出します。
STEP4 媒介契約を結ぶ会社を1社に絞る
訪問査定の結果と、担当者からの売却プランの提案内容などを総合的に判断し、最終的に売却活動を任せる不動産会社を1社選び、「媒介契約」を結びます。
契約を急がせるような会社は避け、査定額の根拠や販売戦略にしっかり納得できた会社を選びましょう。
不動産一括査定が無料で使える仕組み
なぜこれほど便利なサービスが無料で利用できるのか、不思議に思いませんか?
その理由は、不動産一括査定サイトのビジネスモデルにあります。
サイトの運営会社は、私たち利用者からではなく、サイトに登録している不動産会社から広告料や紹介料を受け取ることで収益を得ています。
不動産会社にとっては、効率的に売却を検討しているお客様と出会えるメリットがあるため、費用を支払ってでもサイトに登録しているのです。
利用者、不動産会社、サイト運営会社の三者が利益を得られる仕組みになっているため、私たちは安心して無料でサービスを利用できます。
不動産一括査定に関するよくある質問
最後に、不動産一括査定に関して多くの方が抱く疑問にお答えします。
査定をしたら必ず売却は必要か
いいえ、その必要は全くありません。査定を依頼したからといって、売却する義務は一切発生しません。
「将来のために相場だけ知っておきたい」「転勤の可能性があるので参考価格が欲しい」といった理由での利用も全く問題ありません。まずは気軽に自宅の価値を調べてみましょう。
机上査定と訪問査定の違い
この二つの査定には、目的と精度に違いがあります。
机上査定は、物件のデータ(所在地、築年数、面積など)と周辺の相場情報から算出する簡易的な査定です。スピーディに大まかな価格を知りたい場合に適しています。
一方、訪問査定は、担当者が実際に物件を訪れ、部屋の状態や日当たり、リフォームの有無などを細かくチェックして行う査定です。
より正確な売却可能価格を知りたい場合に必要となります。
おすすめの一括査定サイトの選び方
現在、多くの不動産一括査定サイトがありますが、選ぶ際には以下のポイントを確認すると良いでしょう。
- 提携不動産会社数 数が多いほど、良い会社に出会える可能性が高まります。特に、大手だけでなく地元の不動産に強い会社が参加しているかが重要です。
- 得意な物件種別 サイトによって、マンションに強い、戸建てに強いなどの特色があります。ご自身の物件種別に合ったサイトを選びましょう。
- セキュリティ 個人情報を入力するため、プライバシーマークを取得しているなど、セキュリティ対策がしっかりしているサイトを選ぶと安心です。
不動産一括査定サイトを上手に活用しよう!
不動産一括査定は、「電話が殺到する」「査定額にばらつきがある」といったデメリットや注意点がある一方で、「正確な相場がわかる」「手間を省ける」といった、それを上回る大きなメリットを持つサービスです。
重要なのは、デメリットを正しく理解し、事前に対策を講じることです。
- 連絡の希望は事前に伝える
- 査定額の根拠を必ず確認する
- 担当者の対応をしっかり見極める
これらのポイントを押さえることで、トラブルを避け、不動産一括査定のメリットを最大限に活用することができます。
不動産の売却は、人生における大きな決断です。その第一歩として、まずは一括査定でご自身の資産価値を把握することから始めてみてはいかがでしょうか。
山根木材では、たった60秒で無料で不動産を査定できるサービスをご提供しております。
広島エリアを拠点に、累計1万棟を超える注文住宅の実績があり、安心と安全をお約束します。
不動産や土地の売却をご検討の方は、ぜひ下記ページにて無料査定を行ってみてください。








