注文住宅 CONTACT
MENU
公式SNSアカウント
  • Instagram
  • Instagram
  • Instagram
  • Instagram
  • Youtube
  • Line

広島市安芸区は住みやすい?人気エリアや子育て環境から街の魅力を紹介

  • 作成日:2025/11/06
  • 更新日:2025/11/06
  • 編集者:山根木材メディア編集部

広島市安芸区は、都市の利便性と豊かな自然が調和した魅力的なエリアです。
市内中心部へスムーズにアクセスできる一方で、瀬野川や瀬戸内海の美しい景観を望めるなど、自然を身近に感じられる環境も魅力です。

安芸区では、こうした自然の豊かさに加え、日々の生活を支える商業施設や医療機関、教育環境も整っており、特にファミリー層や移住先を検討する方々から「住みやすい街」として注目されています。

しかし、実際に住むとなると、「交通の便はどうなのか?」「治安や子育て環境は本当に安心できるのか?」といった疑問も生まれるでしょう。

そこで本記事では、安芸区の交通アクセスの利便性、買い物環境や公共施設の充実度、治安や子育て支援といった住みやすさに関わる情報を幅広く、かつ多角的に解説します。
本記事を参考に、安芸区での暮らしを具体的にイメージしてみてください。

安芸区ってどんな街?

上空から見た瀬野の街並み

広島市の東部に位置し、約94㎢のうち7割ほどを山林が占める、自然豊かなエリアです。
海・川にも囲まれ、静かで落ち着いた暮らしを求める方に適しているといえるでしょう。

区内には山陽自動車道や国道2号線、JR山陽本線が通り、市街地はもちろん、県外へのアクセスにも優れています。
人口は約7万人と広島市内では比較的小規模ながら、交通アクセスの良さから市中心部のベッドタウンとして発展を続けています。
また、工業団地もあり、職場と住まいが近い「職住近接」の暮らしも実現しやすい環境です。

市中心部に比べて、住宅価格や家賃は抑えめで、広めの住まいを見つけやすいのも魅力。
祭りやイベントなどを通じた地域コミュニティの活発さも、安芸区の特徴のひとつです。
広島市内でも「自然と都市のバランスがとれた街」として注目されています。

安芸区の人気エリアと特徴

安芸区は、広島市中心部へのアクセスや自然環境の豊かさがエリアごとに異なり、それぞれの暮らしやすさに特徴があります。
特に主要駅周辺には住宅地や商業施設が集中しており、通勤・通学の利便性や子育て環境の充実度が、住む地域を選ぶ重要なポイントといえるでしょう。
ここでは、安芸区を代表する主要な5つのエリアの特徴をご紹介します。

矢野エリア

安芸区の矢野エリアは、JR矢野駅から広島駅まで電車で約15分とアクセス良好で、広島市中心部へ通勤・通学する方におすすめのエリアです。
駅前開発が進み、大型スーパーや学校などの生活施設が集中しているため、日常生活に不便がありません。
交通と生活の利便性がバランス良く整っていることから、安芸区の中でも特に住みやすく、幅広い世代に人気があるエリアです。

その人気ゆえに駅周辺の家賃や土地価格はやや高めです。
また、駅を離れた山間部や坂道が多い地域では、マイカーがあるとより快適に暮らせるでしょう。

中野・中野東エリア

安芸区の中野・中野東エリアは、JR中野東駅から広島駅まで約20分とアクセスが良く、自然環境にも恵まれた地域です。
四季折々の風景が楽しめるほか、公園も多く整備されているため、子どもをのびのび育てたいファミリーにぴったり。
新興住宅地が多く、ファミリー向けの戸建て住宅も豊富です。

一方で坂道の多い地域もあり、場所によっては車利用を前提とした住まい選びが必要になるでしょう。

瀬野エリア

安芸区の瀬野エリアは、山や川に囲まれた自然豊かな環境で、落ち着いた暮らしが実現できます。
瀬野川公園のような大型公園もあり、アウトドアやレジャーを気軽に楽しみたい方におすすめです。
JR瀬野駅北側には、「みどり坂」などの大規模な新興住宅地が広がり、整然とした街並みと自然に囲まれたゆとりある住環境が人気を集めています。

一方で、市中心部までの通勤時間はやや長めです。場所によっては坂道が多いため、車やバスを活用した通勤・通学スタイルが一般的です。

船越エリア

安芸区役所が所在する船越エリアの最大の魅力は、利便性の高さです。
スーパーや飲食店、病院などがまとまっており、広島市中心部へもアクセスしやすいため、ファミリー層からの人気を集めています。
広電バスが主要な交通手段となりますが、中心部への移動は、隣接するJR海田市駅(安芸郡海田町)やJR向洋駅(南区)を利用すると便利です。
比較的平地が多いため、自転車での移動もあまり苦にならないでしょう。

エリア内には古い集落と新しい住宅が混在していますが、幹線道路沿いは交通量が多く、静かさを重視する場合はエリア内での立地選びがポイントになります。

坂・小屋浦エリア

JR呉線沿いに位置し、瀬戸内海に面した静かな住宅地が中心のエリアです。
瀬戸内海の穏やかな風景を日常的に楽しめる、静かで落ち着いた住環境が魅力といえます。
特に、小屋浦エリアには小さな港町の雰囲気が色濃く残り、海が近い暮らしを求める方に適しています。

ただし、生活施設はやや限定されるため、穏やかな住環境と利便性のどちらを優先するかをじっくり検討することが大切です。
また、一部地域は土砂災害警戒区域に指定されており、防災意識を持って住まいを選ぶことが求められます。

安芸区の交通アクセスと通勤・通学の利便性は?

 広島市安芸区を通っている電車

安芸区は広島市の東部に位置し、市中心部の中区へもスムーズにアクセスできます。
ここでは、安芸区の交通事情と通勤・通学の利便性を詳しく見ていきましょう。

鉄道・バスのアクセス

安芸区の主要な公共交通はJR山陽本線と路線バスです。
JR山陽本線(矢野駅、中野東駅、瀬野駅など)を利用すれば、広島駅まで約10〜20分と短時間でアクセスできます。
なかでも快速停車駅の矢野駅は、特に利便性が高い駅です。

JR駅から離れた丘陵地の住宅地では、路線バスが通勤・通学や買い物の大切な交通手段になっています。
バスはJR駅や中心部への主要な交通手段となっており、利用者の多い時間帯には本数も確保され、地域住民の移動を支えています。

車でのアクセス

区内を走る国道2号線(東広島バイパスを含む)を利用すれば、広島市中心部や東広島方面への移動もスムーズです。
山陽自動車道の広島東ICや志和ICへもアクセスしやすく、県外へのドライブや出張にも便利といえます。

住まい探しでは駐車場付きの物件も多く、車通勤や家族での外出もしやすい環境です。
駅から遠いエリアや坂道の多い団地では、買い物や子どもの送迎など生活の足として、マイカー利用が前提となることが多いでしょう。

通勤・通学のしやすさ

安芸区から広島駅までは約15分前後、中心商業地の紙屋町・八丁堀へも乗り換えを含め30分〜40分程度でアクセス可能です。
電車に乗ってしまえば、通勤や通学に大きな不便はないでしょう。

とはいえ、安芸区内は坂道が多いため、長距離や高低差のある移動では車やバイクを利用する方がほとんどです。
また、電動アシスト自転車の利用も一般的となっています。

安芸区の買い物・商業施設・病院は?

フジグラン 安芸の外観

引用:スペースラボ フジグラン安芸

次に、安芸区での暮らしに欠かせない「買い物環境」「商業施設」「病院・医療機関」の充実度を詳しく見ていきましょう。

スーパー・商業施設

スーパーやドラッグストアなどの生活を支える商業施設は、JR山陽本線・呉線の主要駅周辺に点在しています。
矢野駅周辺では「フレスタ 矢野東店」「万惣 矢野南店」「おかず工房 矢野店」など、日常の買い物に便利な店舗がそろっています。
船越方面では「エブリイ 船越店」「業務用食品スーパー 海田店」などが利用でき、選択肢も豊富です。

区内はコンパクトな商業施設が中心ですが、隣接する安芸郡坂町には大型ショッピングモール「フジグラン 安芸」があり、車を利用すれば短時間でアクセスできます。
休日のまとめ買いや家族での買い物にも便利です。

医療・病院の数と規模

日常的な健康管理のための内科、小児科、歯科などの診療所が住宅地や主要駅周辺に点在しており、身近な場所で医療を受けられます。
安佐南区の広島共立病院など、近隣区域にある中規模から大規模病院を利用しやすい立地にあるため、緊急時や専門診療時のバックアップ体制は整っています。
高度または専門的な治療は、広島市中心部の大病院を利用することになりますが、交通アクセスが充実しているため安心です。

安芸区の教育・子育て環境は?

瀬野川公園

ファミリー層にとって、保育園や学校、公園などの子育て環境は特に気になるポイントではないでしょうか。
ここでは、安芸区の教育・保育環境や、自然の中でのびのびと子育てできるポイントを紹介します。

保育園・幼稚園

安芸区には23の保育施設が整備されています。2024(令和6)年4月時点で、定員1,687人に対して申込者数は1,464人、実際の入所児童数は1,451人となっており、「待機児童数ゼロ」を達成しています。
広島市中心部と比べても入園しやすく、家庭の状況に応じて幼稚園や認定こども園などを選ぶことができます。

また、区内には「安芸区子育て支援センター」や児童館が整備されており、未就学児と保護者が気軽に利用できる交流スペースや、子育て相談の場としても活用されています。

小学校・中学校・高校

区内には公立小学校が複数あり、地域ごとに通学区域(学区)が設定されています。
学校によって児童数や学級数に差がありますが、地域に根差した教育が行われています。

公立中学校は瀬野川・阿戸・船越など5校があり、一部の指定学校変更許可区域では、事情に応じて通いやすい中学校を選ぶことも可能です。

高校については、「広島県立安芸南高等学校」があり、中野には「広島国際学院高等学校(通信制)」のキャンパスがあります。
進学時に近場で選択肢を持てるため、通学時間や交通費の負担を抑えやすい環境です。

公園・自然でのびのび子育て

安芸区には瀬野川や瀬戸内海といった豊かな自然資源が多く、子どもたちが季節ごとの体験を通して、自然と触れ合いながらのびのびと成長できる環境が整っています。

区を代表する「瀬野川公園」は、約30ヘクタールの広大な敷地に、野球場やテニスコート、デイキャンプ場など多様な設備を備えた公園です。
遊具も順次リニューアルされており、休日の外遊びにも最適。子どもたちが安心して遊べるスポットとして多くの家族に親しまれています。

安芸区の治安と安全性は?

実際に住むとなると、治安や防犯、防災の状況も気になるところです。
ここでは、犯罪発生データやハザードマップをもとに、安芸区の治安状況と災害リスクについて解説します。

治安の状況

安芸区の2022(令和4)年における刑法犯認知件数は188件で、人口千人あたり2.4件と、広島市中心部(12.8件)と比較して発生率はかなり低めです。
防犯面での評価は比較的高く、広島市内でも治安が良い地区とされています。

一方で、住宅が少ない山あいの地域では街灯が少なく、夜道が暗い場所もあります。
夜間の徒歩移動や見通しの悪い道では、念のため注意をしておくと安心です。

防災・災害リスク

安芸区は全体の約7割を山林が占めており、矢野町・船越町、中野・瀬野の丘陵地周辺などでは、土砂災害警戒区域に指定されている場所が少なくありません。
高台の新興住宅地でも、崖崩れや土石流のリスク確認が不可欠です。

また、瀬野川や矢野川などの主要河川沿いには、浸水想定区域に含まれる地域もあります。
中野・瀬野エリアや矢野駅周辺の低地部では、大雨時の洪水・氾濫に備えてハザードマップを確認し、避難経路を把握しておくと安心です。

安芸区に住むメリット・デメリットまとめ

ここまでに紹介した広島市安芸区の特徴をふまえ、実際に暮らすうえでのメリットとデメリットを整理します。
住みやすさを重視する方は、どのような点に魅力や注意点があるのか、参考にしてください。

メリット

安芸区の家賃や住宅価格は、広島市内で比較的安めです。戸建て・マンションともに選択肢が多く、予算に合う物件が見つかりやすいでしょう。
瀬野川や瀬戸内海、緑豊かな丘陵地など、自然に囲まれた落ち着いた環境での暮らしが楽しめます。

電車やバスを利用しやすいエリアもありますが、国道2号線や山陽自動車道ICなどに近いため、マイカーがあると便利です。
買い物やレジャーの幅が広がり、暮らしの質が上がるでしょう。

デメリット

車なしでは不便な場所が多い点に、注意が必要です。
駅から離れた住宅地ではバス便が中心で、日常の買い物や通院などはマイカーが欠かせません。
同じ安芸区でも、エリアによっては広島市中心部への通勤・通学時間が長めになるため、電車の乗り換えや道路の混雑を考慮したスケジュールを組む必要があるでしょう。

また、区内には丘陵地が多く、住宅地でも坂道や階段が多いところが少なくありません。
徒歩や自転車での移動に不便さを感じることもあるため、住まい選びの際には実際の生活を具体的にイメージすることが大切です。

安芸区はどんな人におすすめ?

広島市安芸区は、自然の豊かさと生活利便性、そして住みやすさのバランスが取れたベッドタウンです。
特に、自然と利便性の両立を求めるファミリー層や、静かで落ち着いた生活、住宅価格を抑えた広めの住まいを希望する方におすすめ。
一方で、駅近の都市利便性や車なしの生活を最優先する方には、やや不便を感じるかもしれません。

安芸区で理想の住まいを見つけるには、地域特性に詳しい信頼できる不動産パートナーに相談するのが安心です。
「安芸区で家を探したい」「自然と利便性を兼ね備えた住まいを見つけたい」とお考えの方は、広島市安芸区や南区周辺の建売住宅を数多く手掛ける山根木材ホームへ、ぜひお問い合わせください。

この記事を書いた人
yamane_mktg
山根木材メディア編集部

ヤマネホールディングス株式会社マーケティング課が、住まいの検討やより良い暮らしに向けたお役立ち情報などを発信しています。

山根木材ホームウェブサイト

人気の記事

  • 乾太くんを設置しているランドリールーム

    2023/11/06

    乾太くんのメリットとデメリットは?ガス代や電気代、設置費用も解説

  • 福岡県の県民性は?福岡県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

    2024/01/24

    福岡県の県民性は?福岡県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

  • 広島県の県民性は?広島県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

    2024/01/24

    広島県の県民性は?広島県民の魅力や男性・女性の特徴について解説

  • 子ども部屋は4畳が無駄なく使いやすい!メリット・デメリットを解説

    2024/06/20

    子ども部屋は4畳が無駄なく使いやすい!メリット・デメリットを解説

  • 福岡県は子育てしやすい移住先|子育て支援制度とおすすめエリアを紹介

    2024/02/15

    福岡県は子育てしやすい移住先|子育て支援制度とおすすめエリアを紹介