注文住宅 CONTACT
MENU
公式SNSアカウント
  • Instagram
  • Instagram
  • Instagram
  • Instagram
  • Youtube
  • Line

暮らしにあった室内用物干しを探しましょう

  • 更新日:2022/02/25
暮らしにあった室内用物干しを探しましょう

花粉に梅雨、冬の寒さと1年を通して室内干しをする時期は多々あるかと思います。
近年は防犯のために、洗濯物は基本的に部屋の中で干しているといった方も増えてきているように感じます。
そこで、今回は様々な室内物干し用グッズをご紹介します。
お部屋の大きさや生活環境によって、おすすめの商品が変わってきますので、ぜひ参考にしてみてください。

室内用物干し「ホスクリーン」とは?

ホスクリーンは土台となる部品にポールを取り付けて使用する室内用物干しです。
本体は非常にコンパクトで、天井に直径7cmくらい・厚み1cmくらいの白いベースがついているだけで、室内の雰囲気を壊す心配も少ないです。

使用時は2本のポールを土台に差し込み物干し竿を通して使うほか、パラソルハンガーなどを直接吊るして1本で使ったりする事もできます。

ポールを取り外すことが出来るので、普段の生活の中で邪魔になることもありません。
外したポールなどは、専用のフックを使い収納することが出来ます。
使用しない時は、押入れなどの収納スペースに収めておけば、ポールを失くす心配も無いですよ。

設置自体もとても簡単で、大きな工事も必要無いため作業は1時間程で終わります。
金額もお手頃なため、人気の高い室内用物干しとなっています。

扇風機や除湿機などと組み合わせるとさらに〇

室内干しをする時には、さらに扇風機や除湿機、除湿機能付きのエアコン等を使用することでより快適に干す事が出来ます。
ただしエアコンを久々に動かす場合は埃や雑菌が溜まっていますので、かえって洗濯物にニオイを付着させたり、体に悪い影響を与える可能性もあります。
使用前には、専門業者によるエアコンクリーニングを行う事をおすすめします。

最近は、気候だけでなく共働き世帯の増加もあり、こういった室内物干しのご要望が増えています。
洗濯物は重さがありますから、天井に下地があるところでないと取付はできないため、多少の制限はあります。
しかし、新築時だけでなく、入居されてからでも、この室内物干しの取付は可能です。

その他にも様々な種類が

室内物干しはポールタイプの物だけではありません。
天井に昇降機を設置し、使用時だけ降ろして使う「ホシ姫サマ(昇降式室内物干し)」
壁の2面に本体とワイヤー受け部品を取り付けて使用する「ワイヤー式物干し」
左右窓枠の外側(内側に取り付けられる物もあります)に物干し竿の受け部品を取り付け、必要な時に取り出して使う「窓枠設置式物干し」など様々な種類の物があります。

「この部屋に取り付けられるか?」「こんなイメージで使いたいけどおすすめはどれか?」などご質問などがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!


電話・メールでのお問い合わせ先
フリーダイヤル: 0120-254-658(受付時間9:00~17:00)
アドレス:homesupport@yamane-m.co.jp
その他修理依頼なども受け付けていますので、こちらのページからご相談下さい!