地震をはじめとした自然災害が多く発生する日本では、大正12年9月1日に発生した関東大震災を教訓として、防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9月1日が「防災の日」と制定されました。
さらにこれを踏まえ、8月30日~9月5日が「防災週間」、9月が「防災月間」となります。
この機会に、災害の発生に備えて出来る対策や心構えを再確認しましょう!
ハザードマップを確認しておく
皆さんは日頃から、お住まいの地区のハザードマップを確認しているでしょうか?
ハザードマップには、災害時に被害が想定される範囲や避難場所などが記されています。
①「わがまちハザードマップ」は各自治体がエリア・災害毎に定めたマップで、印刷して手元に置いておく場合はこちらがおすすめです。
②「重ねるハザードマップ」は一度で全国各地、色々な災害を想定したマップをまとめて確認出来るサイトで、外出先などで避難場所やルートを確認する際におすすめです。
下記のサイトからであれば、どちらのマップも確認が出来ますので、ぜひ活用してください。
リンク:ハザードマップポータルサイト
防災グッズや非常食を常備
近年は線状降水帯等により、大雨が想定される場合に避難指示が発令される場面も増えています。
自然災害はいつ起きてもおかしくはないため、いつでも防災グッズを持って避難を出来るようにしておきましょう。
水や食料、薬等は消費期限にも気を付け、定期的に新しい物に交換することも忘れない事が重要です。
防災バックの中身については、首相官邸の防災対策ページにチェックリストがありますのでご確認ください。
リンク:首相官邸防災対策ページ
また、山根木材ライフパートナーでは三井住友海上様が被災現場でお客さまと直に向き合い、選定した、被災時に命を守るために必要となる物を揃えた防災グッズの紹介を行っています。
詳細やご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。
室内避難経路の確認と確保
避難の際は、室内から玄関までの避難経路を確保しておく事も大切です!
例えば家具が倒れた場合は大きなケガはもちろんのこと、扉の開け閉めが出来なくなったりと室内避難を妨げる事にもなります。
基本的に「部屋の扉付近には家具を置かない」「転倒しても一人で動かせる物を置いておく」など、避難を想定した配置にしておきましょう。
また、枕元に懐中電灯やスリッパ、防災グッズを置いておくと、暗い中でも落ち着いて避難出来ます。
窓ガラスが割れた場合、破片でケガをしていますので、安全に避難出来るよう準備をしておきましょう!
もし、お家が被災したら
近年は洪水や土砂崩れ等の水に関わる災害により建物が被害を受けた場合、保険が適用される場合があります。
適用範囲や条件については、プラン等により変わりますので、ぜひご相談下さい。
その他種類の保険に関しても、相談も随時受け付けております。
電話・メールでのお問い合わせ先
フリーダイヤル: 0120-254-658(受付時間9:00~17:00)
アドレス:homesupport@yamane-m.co.jp
その他修理依頼なども受け付けていますので、こちらのページからご相談下さい。